トヨタハイラックスは2017年から日本で販売されている、日本で唯一販売されているピックアップトラックで、トヨタの予想を上回る販売をマークしている。
日本で販売されているハイラックスはタイで生産されていて、そのタイや欧州ではすでにマイチェン版は発表ずみ。いっぽう日本では2020年7月中のマイナーチェンジが有力視されていた。
新型コロナの影響もあり、大幅に遅れることも心配されていたが、2020年8月19日から新型の発売を開始した。
若者にも人気のあるハイラックスがどのように進化したのかを見ていく。
文:ベストカーWeb編集部/写真:TOYOTA
【画像ギャラリー】非日常を満喫するならコイツに勝るものなし!! マイナーチェンジで大迫力の顔となったハイラックスの内外装をオールチェック!!
タフさとアクティブなイメージが強調された内外装
激変した新型のフロントマスクでまず目につくのは、台形の大型グリルに変更されていることだろう。これによりハイラックスの魅力であるタフさ、力強さがさらに増している。
この大型グリルを取り囲むフードモールは、上級グレードのZはメッキ塗装、ベースグレードのXはグレーメタリック塗装となり、両者で印象はかなり違う。
フードモール以上にフロントマスクの違いを決定づける薄型化されたヘッドランプは、ZにはBi-Beam LEDが標準装備されるのに対し、Xではハロゲンとなる。
バンパーガードガーニッシュは日本モデルの専用デザインとなっていて、スポーティ感とアクティブなイメージが強調されている。
ボディカラーは新色のオキサイドブロンズメタリック、ダークブルーマイカの2色を含む5色をラインナップ。
いっぽうインテリアはデザインに変更はないが、メーターリングがメッキ化されるなど加飾類の変更により質感がアップしている。
ベースグレードのXにもオプティトロンメーター+4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイが設定されたのがトピックだ。
ディーゼルの燃費向上と安全装備の充実
ハイラックスに搭載されるエンジンは2.4L、直4DOHCディーゼルターボで、150ps/40.8kgmのスペック。新型ハイラックスではエンジンスペックには変更はないが、アイドリングストップが追加されたことで燃費が向上。
このモデルからWLTCモード燃費対応となり、11.7km/Lをマークする。これは従来型に比べて15%以上の燃費アップとなるという。
車体側ではサスペンションの改良とパワーステアリングのオイル流量を制御するVFCの追加により、操縦安定性と乗り心地が向上しているという。
またZにオートLSDが追加されたことで、コーナリング時や悪路走行時に常に最適なトラクションが得られるため、車両コントロール性もよくなっている。ハイラックスで悪路を走りたいという人にとっては朗報だ。
今や必需品となっている安全装備では、Zにはクリアランスソナー&バックソナー(静止物の接近を表示とブザーで警告)が新たに標準装備された。
しかし、Xにはプリクラッシュセーフティ(歩行者昼夜・自転車昼検知)やレーンディパーチャーアラート(ヨーアシスト機能付き)といった先進安全装備の設定はない。
価格はXが347万1000円、Zが387万6000円となっている。これは従来モデルに比べて、Xは約9万円、Zは約5万円アップにとどめている。
【新型ハイラックス価格】
■X:347万1000円
■Z:387万6000円
【画像ギャラリー】非日常を満喫するならコイツに勝るものなし!! マイナーチェンジで大迫力の顔となったハイラックスの内外装をオールチェック!!