大幅進化で走りの性能アップも期待される新型インプレッサ。市販バージョンの公道試乗はこれからだが、ラリー界の“チャンプ”こと、新井敏弘選手にいち早くプロトタイプバージョンでその実力を確かめてもらった。
インプレッサと共に「世界」を見てきた新井選手はなにを感じ、そしてライバルとの比較をどうジャッジするのか。クローズドコースであるサイクルスポーツセンター(静岡県)で徹底的にプロトタイプの性能を引き出してもらった。そのインプレッションをお届けする。
テスター:新井敏弘/写真:池之平昌信
ベストカー2016年10月26日号
チャンプ新井が見たボディの剛性感
新型インプレッサから採用された、新しいプラットフォ ームのSGPは車体、シャシー各部の剛性が従来比1.7~2倍。どこまで硬いのかと期待感いっぱいでしたが軽自動車が2L級の普通乗用車に生まれ変わったんじゃないかと思うほどの進化ぶり。
まずサスペンションがバタつかない。ハンドルを切った時にボディのねじれがないぶん、ダイレクトにサスペンシ ョンからの入力が伝わります。
旧型はハンドルを切ってから反応するまでにちょっと時間がかかるのと、ボディがいったん受け止めてから反応するという2種類の遅れが出ていましたが新型はこの遅れがない。だからハンドルを切った瞬間にすっと曲がり出す、もの凄く反応がいいんですよ。
これは、Aピラー下、プラットフォームと上屋の骨格をくっつける部分にインナーパネルを入れて結合を強化したり、ホットプレス材、環状構造の床下フレームの採用によることが大きいですが、ボクが注目したのはリアスタビライザ ーのボディ直付けです。
サスペンションをあれだけ柔らかくしてもハンドルを切った瞬間にクルマがクッと反応して車体の揺れをスタビラ イザーが抑えています。ボディ直付けだからこその成せる技。しかもその反応が早い。
17インチ仕様と18インチ仕様の走りの違いは?
17インチ仕様は205/50 R17 サイズのエコタイヤ、ブリヂストン製TURANZA T001。18インチ仕様は225/40R/18のヨコハマ製ハイパフォーマンスタイヤ、アドバンスポーツV105を装着。
18インチのほうがバタつきませんね。 17インチはエコタイヤということもあり、コンパウンドが固めで、路面の凸凹に対してバタついていました。
18インチ仕様はアンダーステアになるな、というところまで攻めるとアクティブトルクベクタリングがクルマを曲げてくれるのですが、今回のコースでは試せなかったのが残念。
ボディ剛性、ハンドリングはライバルのゴルフより上か?
ゴルフの装着タイヤはインプレッサのインチと同じ銘柄となるBS製のエコタイヤ、TURANZA T001の225/45 R17 です。
ゴルフは路面からの小さい入力に対してほとんど反応しないというか、ずっとフラット& ライドに動いています。ボディ剛性感は新型インプレッサと比べると同レベルですがコ ーナリング中の安定感はインプレッサのほうが高い。
乗り心地に関してはゴルフと18インチ仕様のインプレッサはイーブン。決定的に違うのは直進安定性のよさ。インプレッサはハンドルを切った瞬間にクルマがカーンと曲がり出す気持ちよさがあります。これは直進安定性がいいから、よく曲がるということなんです。
エンジン、トランスミッションの出来は?
以前のFB 型エンジンってミャーンと「嫌だ回りたくない」っていう感じで回るんですが、新型FB エンジンはそれがなくなって滑らかに雑味なくスムーズに吹け上がります。
リニアトロニックもオー トステップ変速の制御がよくなって人間の感覚とのズレ、違和感が解消しています。
ダイレクト感ではゴルフの7速 DSGにはさすがに負けますが、排気量が少し足りなくてアクセルを踏み込まないと速く走れない……というゴルフの感覚に比べると、インプレ ッサの2Lエンジンのほうが全体的には好印象です。
インプレッサの詳しいスペックと公道試乗は…
インプレッサの詳しいスペックについてはこちらの記事とベストカーの新車速報ガイド『新型スバル インプレッサ パーフェクトガイド』を読んでいただければと思う。
VWゴルフがライバルになりそうとは、その素性のよさは今後も期待できそうだ。公道での試乗は11月10日発売のベストカー12月10日号にて掲載予定。乞うご期待。
新井 敏弘。群馬県出身のラリードライバー。 スバル・インプレッサ(現在はWRX STI)を駆り、全日本ラリーのみならずWRC(世界ラリー選手権)でも活躍。その名はフローバルで有名だ。ベストカーでも数々の企画で登場。