3月中盤に開催される予定だったジュネーブモーターショーで、世界初公開される予定だったヤリスクロスオーバー。
コロナ渦によってジュネーブモーターショーが中止となってしまったことで世界初公開のタイミングを逸してしまい、現時点、いつ発表されるのか、見通しは立っていないようである。
出ばなをくじかれてしまったヤリスクロスオーバーであるが、クルマの内容は実に興味深く、コンパクトカーをベースにSUVルックスを与えて作るコンパクトSUV(筆者はカジュアルSUVと呼ぶ)の中でも、異彩を放つSUVになりそうなのだ。
ベースのヤリスのポテンシャルが高いだけに、このヤリスクロスオーバーには大いに期待できる。現時点で判明している情報を元に、ヤリスクロスオーバーはカジュアルSUV業界を牛耳ることができるか、考察してみた。
文:吉川賢一、写真:トヨタ、VW、予想CG:ベストカー編集部
【画像ギャラリー】ヤリスクロスオーバー vs 仮想ライバル車たち
ヤリスクロスオーバーの概要は?
ヤリスクロスオーバーの初公開の場が欧州の予定だったことを考えると、グローバル向けSUVとしてデビューさせる計画なのは明らかだ。
そのため、フィットCROSSTARやノートC-Gearのような、車高を上げてエクステリアをSUV風に加飾した「なんちゃってSUV」とは違い、かなり気合が入っているクルマであると、考えられる。
詳細を見ていこう。「高い評価を得ている新型ヤリスと同じ「GA-B」プラットフォームを採用し、ボディサイズを全長4170mm、全幅1765mm、全高1555mm、ホイールベース2560mmに拡大する予定。
搭載エンジンは、ヤリスと同様、1.5リットル直3ハイブリッドと1.5リットル直3ガソリンエンジン。これにCVTもしくは6速MTが組み合わさる。
サスペンションもヤリスと同じく、フロントがマクファーソンストラット式、リアはFFがトーションビーム、モーター駆動の4WD車はダブルウィッシュボーン形式」というのが、現状判明している、ヤリスクロスオーバーの情報だ。
ヤリスに対して、全長が230mmも長く、また車幅も70㎜も広いことを考えると、フィットCROSSTARなどのように、フェンダーアーチやバンパーの拡幅で誤魔化すような設計ではなく、専用車体を作るものと考えられる。
またホイールベースがヤリスよりも10㎜増えているのは、サスペンションストロークを大きく取るために、ホイールトラベルの余裕を考慮したため。フロアを伸ばしてはいない。
ボディサイズは、ロッキー/ライズとC-HRの間に位置する大きさで、最も近いのはフォルクスワーゲンのT-CROSSだと考えられる(表1を参照)。
そうなると、欧州市場に2019年に登場した強敵T-CROSSとガチンコで戦うことになる。
コメント
コメントの使い方