【絶滅寸前の装備 いまどうなった?】昭和の香りがするクルマ装備8選

■流行したこんな装備が懐かしい

 ここで、昔流行ったよね、という懐かしいアイテムを紹介していこう。きっと読者のみなさんもこれらのパーツをオートバックスやイエローハットなどの量販店に買いに行ったのではないだろうか。

1/クルマのインテリアが寂しいので飾ってみた花飾り「フラワーレイ」

写真は読者が提供してくれた当時付けていたというフラワーレイ。なお、フラワーレイと同じようにルームミラーにかけるアイテムとして、白いふさふさした形状の房(ふさ)があるが今でもVIPのドレスアップカーを中心に、時おり見かけたりする

 これもクルマのインテリアには欠かせないアイテムだった、フラワーレイ。ハワイの空港などで観光客を歓迎するため首にかけてくれるフラワーレイとは違いこちらは造花。当時はクルマの用品店などで扱っており、国産や輸入車といったジャンルを問わず、多くのクルマのルームミラーにかけられていた。

 ちなみに写真を提供していただいた読者はサーファーだったそうで、当時を振り返り、車内をハワイアンな雰囲気に演出できるアイテムとしてフラワーレイを気に入っていたという。

 そのいっぽうで、ナンパをする時もクルマに飾るアイテムとして斬新だったのか、女子受けは良かったとのこと。やはり古今を問わず女性に受けるアイテムというのは、愛車には必須なようだ(笑)。

 なお、現在はクルマに飾り付けているのはほとんど見かけないが、フラワーレイ自体は100均ショップでも販売している。

2/ダッシュボードのヤシの木

サーファーブームの影響だろうか、クルマのダッシュボードにヤシの木を置くのが流行した。常夏の気分?!

 これは赤いファミリアが大流行した1980年代、クルマのダッシュボードにヤシの木のミニチュアを置くのが流行った。

 サーフボードをルーフに置くオカサーファー(サーフィンしないでカッコだけ)が多かったこの時代、サーファーへの憧れもあったのだろう。ちなみに現在でもネットや雑貨屋で売られている。

3/アンテナボール

いまでは伸縮式のアンテナを採用している車種が少なくなってきているため、あまり見かけなくなった

 これも1980年代、キャルルックといわれる、アメリカ・カリフォルニアのカスタム文化が日本に入ってきた頃、伸縮式のアンテナの先端にアンテナボールを付けるのが流行した。写真は横浜・ムーンアイズのアンテナボールで今でも販売中。

 そのほか、水中花シフトノブもあるが、これはどちらかというと流行したわけではなかった。現在、絶滅寸前ではないかと思ったが、レジンで自作するキットも売られており、しっかり生き残っていた。

■今でも生き残っている「レースのシートカバー」

クラウンはもちろんセンチュリーでもレースのシートカバーをオプションで用意。背もたれ全部を覆うのではなく、ハーフタイプとなる。SRSエアバッグ、サイドエアバッグ対応。おっさんくさい、ダサさの象徴?!

 身近なクルマでシートにカバーを付けている車両といえば……、タクシーをまず思い浮かべるのでは。シートの汚れを防止してくれるし、定期的に外して洗うことで綺麗で清潔感が保てるし、何より多くのお客さんを乗車する乗り物としてイメージアップには持ってこいのアイテムだ。

 そんなシートカバーは法人専門のアイテムかと思えば、今でもしっかり純正オプションとして残っていたりする。

 親子連れで乗車する機会の多いミニバンでは、子どもが飲み物をこぼしたときにも安心な撥水タイプのカバーもあり、シートカバーも進化を遂げているのだ。

 とはいえ、今は愛車にシートカバーを付けるのをほとんど見かけなくなったのは、付ける手間もそうだが、かっこ悪く見えてしまうから。

 特に高級感あふれる(!?)レースのシートカバーは、ネットの巨大掲示板でも「ダサい装備」として真っ先に候補に挙げられる始末……。

 ちなみにレースのシートカバーはセダンを中心に今でもオプションとしてラインアップされている。だが、もはや風前の灯火かもしれない。

 でも筆者が60代、70代になったら、レースのシートカバーがオシャレだと、気が変わって装着しているかもしれない……。

■ぶつけそうな左最前部はコーナーポールがあれば安心?!

バンパー左前方に装着されているコーナーポール。たしかに一度付けると手放せないというが、ダサくないか? 電動で収納・伸縮するタイプやポジションランプと連動して先端が光るタイプなどさまざまなタイプがある
バンパー左前方に装着されているコーナーポール。たしかに一度付けると手放せないというが、ダサくないか? 電動で収納・伸縮するタイプやポジションランプと連動して先端が光るタイプなどさまざまなタイプがある

 クルマのフロント、左の先端部にそびえ立つアンテナみたいな棒がコーナーポール。運転席からは死角となる左側は擦りやすいことで純正オプションとして用意されているアイテムだ一度その恩恵に授かるとその効果は絶大で、次の愛車でも装着したくなるもの。

 しかし、今では日産のアラウンドビューモニターに代表されるようにセンサーやソナー、それにカメラの技術が格段に進化して、クルマの死角をサポートする優れた装備が出てきたおかげもあり、ほとんど見かけなくなった。

 だが、やはりコーナーポールの良いところは、視認性と仕組み自体がシンプルなところ。なので、現行モデルはもちろん輸入車にだってオプション装備としてラインアップしているのだ。

 でも、時おりコーナーポールを左右両方に付けているクルマを見るのだが、これにはビックリ‼ 運転に慎重なタイプなのだと思いたいが……。

■ダッシュボードの敷物って毛皮ですか?「チンチラ」

写真は読者提供。ちなみに自作したチンチラには房も取り付けてあり、それは「裁縫上手」という接着剤を使ったそうで、エアコンの風で房がなびくのが気に入っているとのこと

 これはムートンではなく、チンチラのこと。ダッシュボードなどインパネ周りに置く敷物で、生地に特徴があり、げっし類(リスやハツカネズミなど)に属するチンチラという動物の毛皮の風合いに似せて作られており柔らかで肌触りも良く、名称もそれに由来する。

 流行の全盛期にはインパネだけではなくシートやドア周りまでコーディネイトした猛者もいたほど! その歴史はかなり古く、1980年代当時に竹ヤリや出っ歯、オバフェンにシャコタン(ベストカーWeb読者にはお馴染みの言葉)などが施された「チバラギ」仕様で数多く見られたという。

 今では完全に廃れてしまったアイテムではあるのだが、生地自体はいまだに流通しており、写真を提供していただいた読者はトヨタの現行コンパクトカーにてチンチラを自作! 生地はネットで購入したそうで現物合わせや型取りをして、スポンジに生地を重ねて裁断、貼り付けしたそう。

■番外編/雨の日に限ってラジオから規則的に流れるノイズって何?

過去にはブレーキランプスイッチの作動でもノイズがラジオに入ることがあったが、それはコンデンサーが入ってノイズが出なくなった。また、配線の取り回しも、ノイズが出やすい配線とオーディオの配線を引き離したことで改善されるようになった

 現代のクルマではにわかに信じがたいが、これはむかーし、昔の話。それも昭和50年代あたりまで遡る。その当時のクルマは雨の日にワイパーを使っていると、ワイパーのモーターのブラシから生じる火花が電波ノイズとなり、ラジオがそのノイズを拾うことで、規則的な音がラジオから流れてくる現象があったのだ。

 それと同じようにウインカーを使っている時に、電源のON/OFF(ウインカーの点滅)から生じるノイズでも同じ現象が起きることもあった。

 そんな現象がなくなったのは、ブラシ式のモーターでも、チョークコイルのようなノイズを抑える部品が付いたり、ウインカーの接点まわりも改善が施されるようになったから。あと、ラジオの性能が良くなったことも挙げられる。

 ちなみに、当時のクルマでも高級車になってくるとノイズ対策が施されており、そんな現象はほとんど見られなかった。

 ともあれ、今でも一部の商用車でそんな現象を耳にする時もあるが、現代のクルマには全く縁のない話ではある。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…