新手の車両盗難手口である「リレーアタック」。2018年末頃からいよいよ、その猛威が本格化しつつあるようだ。
そこでこのリレーアタック、犯人はどのようにしてクルマを盗むのか? それに対して、自動車メーカー側の対策はされていないのか?
そして、一番知りたい愛車を盗まれないための「リレーアタックの防止策」を大公開‼
文/ベストカー編集部、ベストカーWEB編集部、国沢光宏
写真/ベストカー編集部
イラスト/大川清介
初出/ベストカー2019年4月10日号
■どのようにして愛車が盗まれたのか?
本題に入る前にまずは自動車盗難をめぐる現状について知っておきたい。
警察庁が今年2月に発表した自動車盗難認知件数によれば昨年はデータが残されている1959年以来、59年ぶりに1万件を下回り、8628件にとどまったのだという。
認知件数のピークだった16年前の2003年に記録した6万4223件から約8分の1にまで減ったのだが、これはイモビライザーなど盗難防止装置が標準で装備されるなど市販車での対策が進んだことが背景にありそうだ。
だが、そのいっぽうで普及が進んできていたスマートキーが最近、窃盗団のターゲットになっている。それが「リレーアタック」という手口だ。
このスマートキー、自分で持っていたり、車内に置いておいたりすることでエンジンスタートやドアの施錠と解錠、トランクのロック解除などが可能な利便性を備えるうえ、自動車盗難にも威力を発揮するということで各メーカーでの採用車種が続々と増えてきていた。
2017年に生産された国内生産車のうち約570万台がスマートキーを採用していたという。
警察庁が発表したように、確かに自動車盗難件数そのものは減ってきているのだが、今度はその立役者ともなっていたスマートキーが窃盗団から狙われているというのも皮肉なもの。
いっぽう、日本損害保険協会が2019年3月20日に発表した「第20回自動車盗難事故実態調査結果」によると、車両本体盗難の車名別盗難状況ではレクサスが各モデル合計ながら前年同期実績比2.6倍の66件に増加し、調査開始以来、初めてワースト1位となっている。
2017年調査まで4年連続ワースト1位だったトヨタプリウスは41件でワースト2位。ワースト3位が前年ワースト2位のトヨタランドクルーザー、ワースト4位が前年ワースト3位だったトヨタハイエースが入っている。
車両本体盗難の発生場所は「自宅(屋外)」が前年から8.8ポイントアップして48.4%だった。「契約駐車場(屋外)」も含めると、車両本体盗難の77.6%が屋外で発生していることがわかる。
■リレーアタックとはどのような手口なのか?
ここから本題に入るのだが、そもそもリレーアタックとはどのような仕組みの手口なのか。スマートキーはクルマのボディに向け、キーが微弱な電波(LF:長波)を発信し、クルマ側はRF(高周波)と呼ばれる電波をスマートキーに発信することでIDを照合する。
このシステムを採用することで、車内電波が車外に漏れ、車内のスマートキーが車外にあるとの誤認を防ぐようになっている。
この電波の及ぶ範囲はおおむね100〜130㎝前後であり、スマートキーとクルマが各々の電波を受信し、電子的な暗号が合うことでドアロックが解除される。こういったシステムの高度性ゆえに、スマートキーは盗難防止策としての有効性が評価されてきたワケだ。
リレーアタックでは窃盗団の犯行グループのひとりがクルマから離れたドライバーに近づき、特殊な中継装置でドライバーが持つスマートキーの電波を受信。その装置によって増幅された電波を犯人グループのもうひとりに送信し、電波をリレーしながら標的のクルマに近づいていく。
クルマは車体の近くにスマートキーがあると誤認してしまうのだが、そうなるとドアロックは解除されてエンジンが始動してしまい、クルマは持ち去られてしまう。
ドライバーがキーを持った状態じゃなく、家にいる場合でも油断はできない。戸建ての家で玄関近くにスマートキーを置いていて、車庫が玄関の前といったケースではリレーアタックの標的になってしまう。
その後、盗難車は一度エンジンを切ると走行できなくなるはず。だが、一度発進したあとに正規のスマートキー以外でエンジンがかからないことについても、すでに犯行グループ側は対策ずみで、それが無効になるように一度入手した電波を何度でも利用できるようにしているのだとか。
また、動かなくなったとしてもパーツごとにバラして海外に輸出してしまうケースも多いらしい。
■リレーアタックの犯行グループは2~3人であることが多い!
日本防犯設備協会によればリレーアタックの犯行グループは2〜3人であることが多いらしく、日本では昨年5月大阪府守口市で起きたケースが初だったという。
そして昨年9月、同じ大阪府の東大阪市ではレクサスLS500が窃盗団のリレーアタックにより、解錠された盗難未遂事件が発生(犯行グループは逃走)。さらに今年1月にも大阪府茨木市内でリレーアタックによる被害が確認された。
これまでリレーアタックの被害に遭ってきたのは2010年頃に確認された欧州が中心だったのだが、その波がいよいよ日本にも押し寄せてきたと考えるのが妥当だろう。
冒頭で記したとおり、自動車盗難件数自体は減っている。イモビライザーの標準装着以外にも、2001年9月に警察庁と日本損害保険協会を中心に設置された自動車盗難などの防止に関する官民合同プロジェクトチームの取り組みが成果を上げたことも背景にはある。
■自動車メーカー側の対策は?
ここでは各メーカーによるリレーアタック対策についてみていきたい。まずはトヨタとスバル。スマートキーのドアロックボタンを押しながら解錠ボタンを2回押すと、ランプが4回点滅して節電モード状態になる。
この状態だと、スマートキーでのボタン操作で微弱な電波が飛ばないようにできる。リレーアタックの手口がスマートキーのこの電波をねらったものであるため、その電波自体を発しなくするという現時点では有効な対策であることは間違いないだろう。
この節電モードにすると、スマートキーとしての利便性がなくなると気になる人もいるだろうが、スマートキーのどれかのボタンを押せば再び節電モードが解除されるようになっている。愛車から離れる際、節電モードに入れるようにしておくことを習慣化してしまうのがいいかも。
ちなみに、先代クラウン以降のトヨタ車に加え、2016年10月に登場した現行インプレッサ以降のスバル車にはこの機能がついている。
この両メーカーのクルマに乗っているユーザーは、節電モードにする方法を試すことでスマートキーのランプが4回点滅すれば対応しているのかどうかがわかる。
そのほかの国産メーカーでも現在、リレーアタックについては開発が進んできており、マツダでは2018年6月にリレーアタック対策を施した電子キーシステムの特許を複数取得している。
一方、輸入車はどうか。リレーアタックの被害が比較的早くから報告されていた欧州車のなかではメルセデスベンツの対策が進んでいるようだ。すべての車種ではないのだが、スマートキーの電波をオフにできるようになっている。
また、ジャガーランドローバー車の10万台以上が、英国で2017年春から2018年春にかけてリレーアタックの被害に遭ったことから、同社ではセキュリティ機能を強化。
レンジローバー、ランドローバーディスカバリー、ジャガーI-PACEの英国仕様についてはすでに対策ずみだという。日本仕様についても最新のセキュリティを装備するのは喫緊の課題となるだろう。
■自動車保険業界の動きは?
今後、ますます国内でも猛威をふるっていきそうな気配のリレーアタック。その背景には窃盗団の手口が巧妙化し、組織化されていることが挙げられる。
本来、ディーラーなどの業者以外、入手しづらかった専門の機械などが容易に入手できるようになったことも後押しする。
もはやスマートキーを採用するモデルのオーナー全員が、このリレーアタックによる愛車の盗難危機にさらされていると言っても過言ではないだろう。
現在のところ、損害保険会社各社ではまだリレーアタックに特化したような保険商品は出ていないようなのだ。しかし、盗難補償のある任意保険に入り直すことによって泣き寝入りを防ぐことはできるはず。
そうなると金額的には負担が増えてしまうのは避けられないのだが、愛車を盗まれてローンだけが残る……なんて「泣きっ面に蜂」状態になる前に、任意保険の変更を検討してみるのもいいだろう。
■電波を遮断するポーチや缶にスマートキーを入れれば防げる!
TEXT/国沢光宏
2017年の早い時期からベストカー本誌の達人コラムで紹介したリレーアタックが、やっと社会問題になり始めた。
2018年秋に発生した盗難未遂事件、防犯カメラはしっかり残っており、警察もリレーアタックの存在を認めざるを得なくなったからだ。
警察が認めない段階ではテレビや新聞など大手メディアも「証拠なし」ということで報道しない。逆に、大手メディアで扱われるようになれば認知度は急上昇する。
「押し寄せた危機」を放置し続けた代償は大きかったと思う。2017年も2018年も下を見て3000台程度がリレーアタックで盗まれていると考えていいだろう。
というか、車両を盗んで換金できるバリューのあるクルマって、基本的にスマートキーの採用車種。そしてスマートキーのクルマを短い時間で音も立てずに盗む手段はリレーアタックしかありません。
今回さらに「これは問題ですね!」と感じたのは、未遂現場が一方通行の生活道路であり、しかも3回も盗まれそうになったこと。
つまりブラックマーケットに高く買い取る車種のリストと、その保管場所のデータが存在するということにほかならない。
東大阪のレクサスLSの場合、3つの窃盗グループに狙われたと考えるのが妥当。失敗したら2度と同じクルマは狙わないでしょうから。
絶対的な台数が少ないため、あまりニュースになっていないけれど、GT-RやWRX STIなどもリストに入っている可能性大。
もちろん毎年1000台規模で盗まれているプリウスや(2代目モデルのマイナーチェンジモデル以降全数スマートキー)、ランクル、ハイエースもブラックマーケットの「買い取り優遇!」リストに入っていることだろう。海外で人気のあるクルマは要注意だ。
また、東大阪の盗難未遂事件で新しいリレーアタックの道具が使われている。今までリレーアタックで使われていた道具はスマートキーの微弱電波をキャッチするため、キーから1mくらいの距離まで接近しなければならなかった。
ドアから1m以内の玄関にスマートキーを置かなければよかった、ということです。けれど東大阪で10m距離あったスマートキーの電波を抜かれた!
家のなかのどこに置いてもリレーアタックされてしまう、ということになる。もっと言えば、ファミレスやショッピングモールだって危険。ファミレスのなかでブラックマーケットで「高く買います」のクルマに乗った人を、アンテナを広げた状態で待つ。
狙ったクルマが駐車場に止まり、ファミレスの店内にスマートキー持った状態で入ってくれば、その時点で仕事完了。
窃盗団の相方が車両のドアに触れればロックが開き、リレーアタックの〝道具〟持ったままドライバーズシートに座り、スタートボタン押すとエンジンがかかり走り出せてしまう。
ショッピングモールだって同じ。10m離れた場所でスマートキーの電波を盗めれば、まったく気づかれない。もはや人混みはすべてリレーアタックされる可能性を考えなくちゃならんです。
もちろん車上荒らし(置き引き)だって簡単。盗難車両を換金しようとしたら規模の大きい組織じゃないとダメ。
けれどアウトレットで買ったブランド品などを盗めば(リレーアタックならロックしていないのと同じ状態になる)、換金のハードルはググッと低くなる。盗人入門クラスの新米だって犯行可能。個人的には置き引きの被害がすでに出ていると予想している。
被害防止策は簡単。スマートキーから電波を出さないようにすればよい。家のなかに保管するなら金属製の缶に保管する。
人の多い場所に行く際はスマートキーを電波遮断ポーチ(100円均一の携帯用灰皿も有効)に入れる。
缶もポーチも事前に電波が漏れないかテストすることも忘れずに。5㎝の距離でドアロック解除できなければリレーアタックを喰らう心配はないのだ。