日産エルグランド(2代目→3代目)&マツダMPV(初代→2代目)


FRで歩み始めたミニバンだったエルグランドとMPVであるが、エルグランドは2010年登場の現行3代目モデル、MPVは1999年登場の2代目でFF化された。
それぞれに共通するFF化のメリットとしてはエンジンルームが小さくなる、フロアが低くなることによる室内空間の拡大、低コスト化が挙げられる。
いっぽうデメリットはFRの魅力であるアイドリング中ステアリングに伝わる振動の少なさや、前輪が駆動しないことによるクリアなステアリングフィールといった高級感を失ったといったことだろう。
このあたりはミニバンを実用車と見るのか、高級車と見るのかによっても判断はわかれるが、総合的に考えれば現代はFFのデメリットが目立たなくなっているくらい技術が進んでいるのもあり、ミニバンにはFFのメリットのほうが大きいといえる。


【結論】
MPVは販売面も上向き大成功。エルグランドはFF化は当然の流れだったが、FRの2代目よりも室内、ラゲッジとも狭いなど、FFのメリットを生かせなかったのが痛かった。そのため2代目オーナーからの買い替え需要が見込めず苦戦。

まとめ
ジックリ考えてみるとクルマは高級車やスポーツモデルといった趣味性の高いものでなければ、駆動方式よりクルマ自体の出来が重要ということも分かる。
となると新しい1シリーズはプレミアムカーというそれこそ趣味性の高いクルマで実用性やクルマの出来だけでなくイメージなども重視されるモデルだけに、FF化がクルマの評価にどう影響するか注目したいところだ。
コメント
コメントの使い方