BMWがMINIを発表したのが2001年。BMWのもとで、すでに20年近い歴史を誇るブランドになったが、最近のMINIを見ているとどうにもスッキリしないことも多い。
キュートなデザインと独特な存在感、わりと(ほかの輸入車に比べると)割安なわりに「こだわりでコレにしました」感があってしかも中身はBMWとくれば、人気なのはわかる。
でも最近は3ドア&5ドア、コンバーチブル、クラブマン、クロスオーバーと、正直どれがどれだかわからないし、ぱっと見だと見分けもつかない。
なんせラインナップが多岐にわたり、5ドアやクラブマンの作り分けなど、いったいどのような用途でクルマを作り分けているのかユーザーに分かりにくいのだ。
またMINIとは名ばかりでかなり大型化しているMINIに、オールドMINIのファンからは批判が絶えない(JCWの走りは初代さながらですが)。
いったいMINIのラインナップ増加は今後どうなっていくのか? 現状をまとめつつ分析します。
文:大音安弘/写真:BMW
■オシャレなファッションアイコンとなった新生MINI
日本での知名度で言えば、ベンツやVWにも引けを取らないMINI。今や幅広い世代に、お洒落なコンパクトカーとして定着した。
そのブランド力の高さは、数字にも明確に表れており、2018年の販売台数輸入車としてブランド別で、5位にランクイン。

上位の4ブランドは、3位のBMWを含め、幅広い車種構成を持つ総合ブランドである点を考慮すると、MINIの存在感が際立つ。
この成功のカギとなったのが、オリジナルに拘らず、新たなミニ像を模索したBMW MINIの戦略にあるといえる。最も分かりやすいのが、ボディバリエーションの拡大だ。
初代の2タイプだったものが、現在は、紆余曲折を経て、5タイプとなっている。このため、ユーザーの入り口は多様化し、またライフスタイルに合わせたMINIからMINIへの乗り換えもより柔軟に行えるようになっているのだ。

まずBMW MINIのモデル拡大の歴史を振り返りたい。クラシックMINIの後を受けて、2001年に誕生したBMWによる初代MINIは、MINIシリーズを象徴する3ドアハッチバックのみでスタート。
追加モデルは、3ドアベースのコンバーチブルにとどまった。サイズの拡大とBMWによる初のFF車ということもあり、その評価は賛否が分かれた。
しかしゴーカートフィーリングなどクラシックMINIの特徴をデザイン以外でも上手く表現できたこともあり、新生MINIの基礎を見事に作り上げ、人気車へと成長していった。
個人的には、歴代モデルの中でも、初代ミニクーパーSが最も記憶に残る。初代の持つファッション性を上手く引き継ぎ、昇華させたものの、サイズと車格も上がり、高価なハッチバックへの転身してしまったのも事実。

結果、クラシックとBMWのMINIそれぞれのファン層が、明確に分かれる要因となった。
BMWは、小さな高級車となった初代の成功を受けて、第2世代でMINIブランドの拡大路線へと突き進む。その第一弾となったのが、ステーションワゴンの「クラブマン」だ。
その名が示すように、クラシックミニシリーズのステーションワゴン「トラベラー」のオマージュだが、ネーミングは、モダンスタイルのミニ・クラブマンから受け継いだ。

引き継いでいる。いかんせんサイズ感はふた回りくらい大きいが
■クーペ、クロスオーバーなど複数ラインナップを複数投入
第2弾では、新生MINIの大変革の幕開けを象徴する「クロスオーバー」が投入される。
5ドア、クロスオーバースタイル、新生MINI初の3ナンバーとなるワイドボディ、MINIシリーズ初の4WDなど異例尽くめのモデルだった。

デビュー当時、「MINI風なだけで、決してMINIとはいえない」など厳しい意見も聞かれたが、これが意外にも大ヒット。
MINIの世界観に憧れるも、手が出せなかった若いファミリーたちの心を鷲掴みにしたのである。
さらにチョップドルーフを持つ2シーターの「クーペ」、そのオープンモデルの「ロードスター」、クロスオーバーを3ドアクーペ化した「ペースマン」まで登場。最終的には、7モデルまで拡大されることになる。
その代わりに登場したのが、5ドアハッチバックだ。ホイールベースを延長した姿は、まさにダックスフンド。これまた新たなファンを獲得することに成功。
3世代目となる現行型は、先代の拡大路線の反省から不人気車のリストラを断行。「クーペ」「ロードスター」「ペースマン」は、たった一世代で終焉を迎える。

現在のラインアップ、3ドアハッチバック、5ドアハッチバック、コンバーチブル、クラブマン、クロスオーバーの5車種展開となっている。
ただクラシックMINIが好きだった人には、今のMINIの姿やラインアップに、違和感を覚える人もいるはずだ。
それはMINIという存在が、優れた小型実用車から最先端のファンションアイテムへと変化したことにあると思う。
これは、ザ・ビートルやFIAT500などのリバイバルデザインカーに共通する点だが、その世界観を作り込むあまり、本質が敢えて無視されるのだ。
■MINIはBMWの小型車として生き残るしかないのか?
優れた小型車で有ろうとすれば、その形を崩さざるを得ない。そういう点では、バリエーションを拡大したMINIは、MINIが生き残るための正常進化ともいえるだろう。
またMINIは独立店舗を展開しており、そのネットワークを維持するのは幅広いユーザーの確保とMINIから卒業させないことが必然となる。

さらにMINIの成功で、FF車のノウハウを蓄積したBMWは、BMWラインアップのFF化も推し進めている。
BMWのMPV「2アクティブツアラー/グランツアラー」、SUVの「X1/X2」、そして新世代1シリーズは、MINIの従妹である。
この関係性は、MINIが今以上のダイエットすることは物理的に困難なのである。彼らのポテンシャルやサイズ感を無視することが出来ないからだ。
寂しい言い方をすれば、MINIという存在は、BMWの拡大効率路線の犠牲になったとも解釈できる。

ただその決断こそが、MINIという存在を絶対的なものにしたのも確かなのだ。3ドアが使い勝手が悪いなら、5ドアにしてしまえば良いというフレキシブルさへと繋がり、時代と共に、その姿を変化させるようになった。
そこで議論は、3ドアハッチバックは不要ではないかとなる。一定のニーズはあるが、全体のシェアでいえば、以前よりも縮小傾向にある。
しかし、様々な人気キャラクターがいるディズニーランドでも、ミッキーマウスを外すことが出来ないように、変化を遂げるMINIワールドのイメージを支えているのは、その世界観を象徴する3ドアハッチバックなのだ。
如何なる変化を遂げようとも3ドアハッチバックが失われる未来は描きづらい。つまりMINIがMINIであるためには、狭い領域内で、豊富なラインアップを揃えつづけるしかない宿命にあるのである。
