BMWがMINIを発表したのが2001年。BMWのもとで、すでに20年近い歴史を誇るブランドになったが、最近のMINIを見ているとどうにもスッキリしないことも多い。
キュートなデザインと独特な存在感、わりと(ほかの輸入車に比べると)割安なわりに「こだわりでコレにしました」感があってしかも中身はBMWとくれば、人気なのはわかる。
でも最近は3ドア&5ドア、コンバーチブル、クラブマン、クロスオーバーと、正直どれがどれだかわからないし、ぱっと見だと見分けもつかない。
なんせラインナップが多岐にわたり、5ドアやクラブマンの作り分けなど、いったいどのような用途でクルマを作り分けているのかユーザーに分かりにくいのだ。
またMINIとは名ばかりでかなり大型化しているMINIに、オールドMINIのファンからは批判が絶えない(JCWの走りは初代さながらですが)。
いったいMINIのラインナップ増加は今後どうなっていくのか? 現状をまとめつつ分析します。
文:大音安弘/写真:BMW
■オシャレなファッションアイコンとなった新生MINI
日本での知名度で言えば、ベンツやVWにも引けを取らないMINI。今や幅広い世代に、お洒落なコンパクトカーとして定着した。
そのブランド力の高さは、数字にも明確に表れており、2018年の販売台数輸入車としてブランド別で、5位にランクイン。
上位の4ブランドは、3位のBMWを含め、幅広い車種構成を持つ総合ブランドである点を考慮すると、MINIの存在感が際立つ。
この成功のカギとなったのが、オリジナルに拘らず、新たなミニ像を模索したBMW MINIの戦略にあるといえる。最も分かりやすいのが、ボディバリエーションの拡大だ。
初代の2タイプだったものが、現在は、紆余曲折を経て、5タイプとなっている。このため、ユーザーの入り口は多様化し、またライフスタイルに合わせたMINIからMINIへの乗り換えもより柔軟に行えるようになっているのだ。
まずBMW MINIのモデル拡大の歴史を振り返りたい。クラシックMINIの後を受けて、2001年に誕生したBMWによる初代MINIは、MINIシリーズを象徴する3ドアハッチバックのみでスタート。
追加モデルは、3ドアベースのコンバーチブルにとどまった。サイズの拡大とBMWによる初のFF車ということもあり、その評価は賛否が分かれた。
しかしゴーカートフィーリングなどクラシックMINIの特徴をデザイン以外でも上手く表現できたこともあり、新生MINIの基礎を見事に作り上げ、人気車へと成長していった。
個人的には、歴代モデルの中でも、初代ミニクーパーSが最も記憶に残る。初代の持つファッション性を上手く引き継ぎ、昇華させたものの、サイズと車格も上がり、高価なハッチバックへの転身してしまったのも事実。
結果、クラシックとBMWのMINIそれぞれのファン層が、明確に分かれる要因となった。
BMWは、小さな高級車となった初代の成功を受けて、第2世代でMINIブランドの拡大路線へと突き進む。その第一弾となったのが、ステーションワゴンの「クラブマン」だ。
その名が示すように、クラシックミニシリーズのステーションワゴン「トラベラー」のオマージュだが、ネーミングは、モダンスタイルのミニ・クラブマンから受け継いだ。
コメント
コメントの使い方