【実は納得できる理由がなかった!?】新車販売の約4割占める軽自動車のタクシーはなぜないのか?

軽のタクシーは、EVのi-MIEVや福祉&介護タクシーしか認められていない

5年連続軽自動車販売NO.1、登録車を含めた新車販売台数で3年連続NO.1を達成しているN-BOX
5年連続軽自動車販売NO.1、登録車を含めた新車販売台数で3年連続NO.1を達成しているN-BOX

 それでは、なぜ現状で軽自動車のタクシーが増えていかないのか、タクシー事業の許認可業務を管轄する国土交通省の自動車局旅客課に問い合わせてみた。

 結論的から先に言ってしまえば国交省としては「総合的に判断して難しい」とのことだった。

 先の改正で環境に優しい電気自動車(EV)もタクシー車両としてはリーフではさまになるが、軽自動車としては三菱のi-MiEVしかなく、同じく三菱の軽商用車のミニキャブMiEVが使えるかというぐらい。

 軽自動車のボディサイズではバッテリー搭載量に限界があるので航続距離の問題も生じてくるから、軽EVの一般的なタクシーとしての採用は控えられるというのは充分想像できる。

 いっぽうでタクシー車両としての安全基準に適合していないとして使用が認められていなかった軽自動車の使用が性能向上を考慮して認められるようになったことで、軽自動車がタクシー車両として利用されている例もある。

 国交省としては、軽自動車はボディサイズが小ぶりで車高(最低地上高というべきだろう)が低いといった利点があるので、山間部の過疎地域の集落などでの走行距離が短い条件での使用を前提に、実証実験を実施して検討中としている。

 他の例としては、身体が不自由な方向けに後部にリフトやスロープ付きの車椅子を車内に固定して搭載できる機能を与えた福祉タクシーや介護タクシー(自宅や介護施設で病院などの外出時の移動に利用される)として、軽自動車が使用できるようになった。

N-BOXの福祉仕様車。サイズがコンパクトで取り回しがいい。福祉&介護タクシーとして全国各地で運行している
N-BOXの福祉仕様車。サイズがコンパクトで取り回しがいい。福祉&介護タクシーとして全国各地で運行している
新型タントの介護タクシー(岡山県岡山市・両備タクシー)
新型タントの介護タクシー(岡山県岡山市・両備タクシー)
車椅子の本人1名と付添1名が乗車できる。車椅子のままご乗車できるうえに、小回りがきき使い勝手がいいとのこと
車椅子の本人1名と付添1名が乗車できる。車椅子のままご乗車できるうえに、小回りがきき使い勝手がいいとのこと

 住宅地の狭い路地などを走らせるとなれば軽自動車のコンパクトさはメリットになる。

 ただし、利用者の立場としての利便性あるいは快適性の面で、室内、具体的には後席が狭いこと(軽自動車の後席はいうまでもなく2名乗車)が、タクシー車両として使用するうえでの壁になってしまうようだ。

 「普通車と軽自動車で料金設定が変わるようであれば、タクシー乗り場で混乱が生じる可能性があるといったように、ニーズの部分として課題があります。

 加えて、ドライバーが長距離・長時間乗り続けるうえで疲労が増えることが考えられます。実際、人件費なども考えると、運賃も安くならないのではないでしょうか」とも述べている。

 このように国交省としては、法律的には問題はなくとも、依然として利便性、安全性、耐久性など、ハード/ソフトの両面で、軽自動車が“一般的な”タクシー車両としては認可しない判断となっているようだ。

耐久性ではタクシー専用車両には勝てない?

さすがにタクシー専用車両の年間10万kmで、最長耐用距離は30万~50万km、耐用期間は約3~5年、最長では30年というのは、さすがに軽自動車には厳しいか………
さすがにタクシー専用車両の年間10万kmで、最長耐用距離は30万~50万km、耐用期間は約3~5年、最長では30年というのは、さすがに軽自動車には厳しいか………

 それでは、軽自動車の採用について使う側の立場として、タクシー事業者はどう考えているのだろうか。

 そこで都内の大手タクシー会社である日の丸交通に軽タクシーの可能性について聞いてみたが、「なによりお客様からの要望がありませんから、今のところ検討のしようがありません」と、つれない答えが返ってきた。

 参考までに標準的なタクシー車両であるクラウンセダン(コンフォート)の使用例を挙げておくと、1日の走行距離は最大で約360kmとされ、ドライバーにもよるが年間走行距離は約10万kmに達する。使用年数でいえば4~5年で売却しているとのことだ。

 タクシーの車検などの整備については、人の命を預かるサービス事業として、法律によって厳しく義務化されていることは言うまでもない。

 もっと細かく見ていくと、バスやタクシーの“旅客自動車運送事業用自動車”の場合は、初回は購入の1年後、以降も1年ごとに実施が義務づけられ、現実のタクシー車両の使用条件としては、年間10万kmで最長耐用距離は30万~50万km、耐用期間は約3~5年、最長では30年ほどと言われていて、大手タクシー会社では4~6年で買い換えによって車両を入れ替えている。

 タクシー車両の燃費は、街中でのストップ&ゴーを繰り返す過酷な労働などを強いられているため約10km/Lといわれているが、LPGの価格が都内でリッター約60円とされているから、コストの面での優位性は圧倒的で、現状でタクシーではガソリン、ハイブリッド車は増えているとはいえ、LPG(液化プロパンガス)車が約9割を占めているという。

 法改正でよく見るようになった旧型プリウスについては、ハイブリッドゆえの燃費の良さやブレーキパッドの減りが少ないといった利点はあるとはいえ、「タクシー専用設計ではないため、乗り心地の変化など、耐久性などの面では不利でしたね」とのことだった。

 街乗りが主な使用用途とされている軽自動車は、平均走行距離は1年間で約8000kmが一般的とされ、普通車の平均走行距離が1年間で約1万kmといわれており、タクシーの走行距離とは比べるべくもない。

 タクシー車両が耐久性の確保のために専用設計となる理由がある。例えば、シエンタをベースとするタクシー専用車両であるジャパンタクシーでは、エンジンのLPG化によって燃料タンクを変更したことなどもあって、耐久性に配慮してリアサスペンションをトーションビームから3リンク車軸式に変更。

 軽量化のためにルーフの厚みを薄く仕立てるなどの工夫もあったが、それでも車重は1390~1410kg(カタログ値)となり、ベースとなったシエンタの2列仕様ハイブリッドに比べ10~30kg増加した。

 全長が荷室スペースなどを稼ぐためにシエンタの4260mmから140mm、全高も75mm増加しているから、これらを考慮すれば、専用車両としてメリットを活かしていることがわかる。

次ページは : 後席が狭いからタクシーに採用されない?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!