ニューモデル開発はいつだって未知への「挑戦」だ。しかし、そのなかにも「守り」のニューモデルと、明らかな攻めの「挑戦車」がある。
どちらが悪くて、どちらが良い、というのもないだろう。「キープコンセプト」ひとつ取ってみても、それが支持されることもあれば、なんで変えちゃったの? ん? お? と顰蹙(ひんしゅく)を買うこともある。
ただひとつ確かなことがあるとすれば、果敢な挑戦の先にしか「革新」はないだろう、ということだ。ここでは「クルマの未来」そのものに挑んだ“挑戦車”たちを紹介したい。
●【画像ギャラリー】「勝ち負け」で言えば負け多し!? しかしその先にこそ革新があった!! そんな挑戦車たちをギャラリーでチェック!!!
※本稿は2020年3月のものです
文:清水 草一、ベストカー編集部/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2020年4月26日号
■【清水草一的視点】果敢に挑んだものの砕け散った挑戦車たち
(TEXT/清水草一)
真っ先に思い浮かんだクルマ、それはマツダのミレーニア/ユーノス800! その心臓は、ミラーサイクル+リショルムコンプレッサー式スーパーチャージャー! パワーと燃費の両立を狙った、すさまじく意欲的なエンジンだったけど、マツダの5チャンネル体制の大失敗もあって超絶不発! 最終的に何台出荷されたんだべ……というほど売れなかった。
私は当時、ミレーニアで四万十川までロングドライブテストを行ったので、本当に思い出深いのです。確かに当時としてはパワーも燃費も優れていたんだけどねぇ……。こういう志が高すぎてビジネスで失敗するパターン、現在のSKYACTIV-Xと重なって見えてしかたない。考えただけで涙が。
トヨタのiQも理想は高かった。超絶コンパクトな高級車というコンセプト、そしてしっかりした走り。イタリア・ヴェローナの街角で見かけたiQは実に美しかった。惜しいクルマを亡くしました。
しかしまぁ、あの想像を絶する狭さの後席は何だったんだろう。あれはなにをどうする気だったんだっけ!? 紙人形でも積むつもりだったの!? 今でもよくわかりません。
スズキ・ツインもメチャメチャ心に残っている。究極の効率を求めた営業車なんてすごすぎる! ホンダのインサイトもすごかったけど、ツインは営業車メインで2シーターの燃費アタッカーなんだからニッチの極致! 鉛バッテリーを大量に積んだツインHVは国立科学博物館モノ! 当然の如く販売的に大敗北を喫し、滅亡していきました。その儚さを我ら日本人は美しいと感じます。
5代目ビスタは、今でいうハイトワゴン……じゃないけど、天井を高くしてスペースを稼ぐタイプのさきがけで、多くの評論家から絶賛されたもんだ。
私は周囲が絶賛するなか、「なんであってもこんなカッコ悪いクルマは絶対ダメ!」と思ったけど、今街で5代目ビスタを見かけたら駆け寄って抱きしめたい。特にセダンのカッコ悪さはおしりがムズムズするほどで、見かけたら熱烈なキスの雨を降らせたいです。
CR-Xデルソルの志の高さは、今さら繰り返すまでもなかろうて。今をときめくヴァリオルーフのさきがけだもんね! 当時の日本の体育会的雰囲気は、こういうリゾート感覚を軟弱と捉え、リンチを受けて抹殺されました。連合赤軍の悲劇。
最後に、トヨタのヴェロッサ! イタリア車へのかぎりない愛が、とんでもないアルファロメオとなって昇華した。その心意気はあまりにも愚直! フランシーヌの場合はあまりにもおばかさん! 涙なしには見られません。ヴェロッサ、好きです。ほしくないけど。
コメント
コメントの使い方