クルマ界にジンクスあるか? ジンクスを打ち破ったクルマの秘密とは?

ジンクス:ステーションワゴンは売れない

レガシィが大ヒットする前は、サニーカリフォルニアやシビックカントリー、レオーネワゴン、グロリア/セドリックワゴンなどがあった。しかし欧州のようなステーションワゴン文化は日本にはなかった
レガシィが大ヒットする前は、サニーカリフォルニアやシビックカントリー、レオーネワゴン、グロリア/セドリックワゴンなどがあった。しかし欧州のようなステーションワゴン文化は日本にはなかった

 昭和の時代まで日本ではボルボなどの輸入車はともかく、日本車のステーションワゴンの販売は低調だった。

 その理由はクラウンやセドリック&グロリアのステーションワゴンでも商用ライトバンがあるなど、多くのステーションワゴンにセットのように商用ライトバンも設定されていたことが、本来セダンより上位となるステーションワゴンのイメージを低下させていたことが大きい。


■ジンクスを破ったクルマ→初代レガシィツーリングワゴン

1989年2月に登場した初代レガシィツーリングワゴン。人気グレードのGTに搭載された2L、直4のEJ20型ターボエンジンは200ps/26.5kgmを発揮 。スポーツワゴンという新ジャンルを切り開いて大ヒットした
1989年2月に登場した初代レガシィツーリングワゴン。人気グレードのGTに搭載された2L、直4のEJ20型ターボエンジンは200ps/26.5kgmを発揮 。スポーツワゴンという新ジャンルを切り開いて大ヒットした

 そのジンクスを破ったのが1989年2月登場のレガシィツーリングワゴンの初代モデルである。

 初代レガシィツーリングワゴンがジンクスを破った理由としてはまず、商用ライトバンがなく、乗用車のイメージが強かったのに加え2段になったルーフなどデザインがカッコよかった。

 そして、デザインに加え、スバルはステーションワゴンに長い経験を持つこともあり使い勝手の良さや高性能な4WD、ハイパワーなGT系の設定によりスポーツワゴンというジャンルを切り開くなど、クルマ全体が新鮮だった、といったことが浮かぶ。

 レガシィツーリングワゴンの登場後、トヨタカルディナや三菱レグナムといったレガシィツーリングワゴンをターゲットにしたミドルステーションも登場したが、結局レガシィツーリングワゴンの牙城を崩すには至らなかった。

 レガシィツーリングワゴン人気は初代モデルから20年近くに渡って続き、現在はそのポジションをレヴォーグが引き継いでいる。

ジンクス:全高の高い乗用車は売れない

4代目アコード(CB型)
4代目アコード(CB型)
1998年7月に登場した5代目ビスタ。居住性を重視し、セダンにしては高い全高1505mmに設定した
1998年7月に登場した5代目ビスタ。居住性を重視し、セダンにしては高い全高1505mmに設定した

 平成初期まで日本車の乗用車(セダン、ハッチバック)は日本人がキャビンスペースをそれほど重視しなかったこともあり、デザイン性を優先する傾向が強かったためか、乗用車でも全高が現在の基準で見れば低い1400mm以上あるモデルは非常に少なかった。

 そのため4ドアなのに全高が1310mmしかないカリーナEDが大ヒットしたり、クラウンやセドリック&グロリアのようにセダンとハードトップがある4ドア車でも全高が低いハードトップが圧倒的に売れていたくらいだった。

 そういった「不真面目なものが売れていた」とも見える流れを断ち切ろうとした1台が、昭和の時代まで全高の低いクルマが大好きだったホンダの4代目アコード(1989年登場、全高1390mm)だった。

 しかし、4代目アコードは内容こそ文句なかったものの日本人のイメージするホンダ車には雰囲気が真面目すぎ、地味だったせいなのか、日本ではあまり売れなかった。

 そのほか、居住性を高めるべく、やたら全高を高くした不格好なビスタセダン/ビスタアルデオというセダンとワゴンがあったがさっぱり売れなかった。

 全高を高くして、居住性を高くすれば売れるという考えは見事打ち砕かれ、スタイルが重要だということを改めて思い知らされたクルマだった。

 またレガシィツーリングワゴンよりも190mmも全高が高い1660mmのエクシーガも、全高が高いことが災いしたのか、生産終了に追い込まれた。


■そのジンクスを破ったクルマ→2代目マーチ

1992年1月に登場した2代目マーチ。ボディサイズは全長3720×全幅1585×全高1430mm
1992年1月に登場した2代目マーチ。ボディサイズは全長3720×全幅1585×全高1430mm

 このジンクスを打破したのが1992年1月登場の2代目マーチではないだろうか。2代目マーチはすべてがバブル経済崩壊直後の雰囲気に相応しい堅実なクルマだったこともあり、全高も1430mmと当時の日本車の乗用車としては高く、そのおかげでアップライトな着座姿勢による実質的に広いキャビンスペースや乗降性のよさなどを得た。

 また2代目マーチ以降、極端に全高に低い乗用車はほとんどなくなるなど、日本車の乗用車は全高を高めることに対する躊躇はなくなり、今では全高が高いクルマばかりになり、運転していて先が見通しにくいことがよくあるくらいだ。

 その逆も然り。背の高いミニバンじゃないと売れないというジンクスもある。現在、軽ハイトワゴン系、ミニバンは全高が高くないと売れない時代になってしまった。

次ページは : ジンクス:初代モデルがヒットしたホンダ車の2代目は売れない

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!