ほんとうの馬力がカタログ値と実測値で異なる理由は?

■まとめ

「エンジン単体」を数値化するのは、いわばクルマの「解体新書」を作るためである。
 パーツごとに分け、ギア比などのスペックを数値化し、そのクルマの構成を表そうとしたものだ。
 対して、「完成車の計測」は、馬力の最終的なアウトプットを見ている。これには、例えばタイヤの摩耗状態によっても繊細に数値が変わってしまうといったリスクがあるが、そうしたばらつき要素も含めた車両性能を測ることができる。どちらが正しいのではなく、「用途」が異なるため、どちらも重要なのだ。

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

話題のGRヤリスMコンセプト、新型セリカと関係あり!! オートサロン特報も掲載のベストカー2/26号発売中!

話題のGRヤリスMコンセプト、新型セリカと関係あり!! オートサロン特報も掲載のベストカー2/26号発売中!

ベストカーWebをご覧の皆さま、こんにちは!愛車のブレーキがエア抜きから2週間でふかふかになった編集…