日本車は走りの面でドイツ車に追い付け追い越せで開発を続けてきた。そのため日本車はドイツ車の走りのトレンドに大きく影響されてきた。そのいっぽうで、ドイツ車以上にドイツ車っぽい乗り味の日本車というものも存在している。
日本のセダンもその例にもれず、高いスタビリティ、コーナリングパフォーマンス、足回りの味付けなどドイツ車を規範にしているモデルが多い。
現在販売面で苦戦し存在意義すら問われるようになった日本のセダンだが、松田秀士氏が日本の名門セダン、日産スカイライン、ホンダアコードハイブリッド、マツダアテンザセダンをドイツ車と比較して、その走りの実力を検証する。
文:松田秀士/写真:NISSAN、HONDA、MERCEDES-BENZ、平野学、ベストカー編集部
日産スカイライン
【日産スカイライン200GT-t タイプP】
2014年6月追加登場(2017年2月マイチェン)
全長×全幅×全高:4815×1820×1450mm、車両重量:1690kg、直4DOHCターボ、1991cc、211ps/35.7kgm、価格:443万3400円
【メルセデスベンツC180アバンギャルド】
2014年7月日本販売開始(2018年7月ビッグマイチェン)
全長×全幅×全高:4690×1810×1445mm、車両重量:1490kg、直4DOHCターボ、1595cc、156ps/25.5kgm、価格:489万円
日本のスポーツセダンの代表的な存在だったスカイライン。“だった”と過去形で表現しなければいけないのがさみしいが、現状の存在感を考えると致し方ない部分もある。
現行モデルのスカイラインは、3.5L、V6+モーターのハイブリッドとメルセデス製2Lダウンサイジングターボ(型式は274A)を搭載するモデルの構成で、スポーティに味付けがされているのは2Lターボモデル(211ps/35.7kgm)だ。
メルセデス製2Lターボはパンチ力もあり鋭い加速を見せ速いし、ロードホールディング性にも優れていてポテンシャルは高い。走りの質感という点では静粛性、ロードノイズも低く抑えられている。
いっぽうメルセデスベンツC180は274M16という2Lではなく1.6Lターボを搭載(156ps/25.5kgm)。排気量の差もあり絶対的な速さはスカイラインが上。
現行Cクラスはフロントサスペンションが先代のストラットからダブルウィッシュボーンに変更になり乗り心地がよくなるかと期待していたがストラット時代と同様に硬いまま。これはバウンシング、ハーシュには多少目をつむっても高速域のハンドリングを重視した結果だと思う。
しかしC180の場合、乗り味は高いのだがシートやボディなどによりドライバーが不快に感じさせない作りこみをしている点は見逃せない。
この点が日産及びスカイラインに足りない部分で、走りの実力ではスカイラインは高いレベルにあるが、シートのホールディング性、インパネなどの視認性などのインターフェイス面など総合的に判断するとC180が上となる。
このクラスのクルマはATの多段化が顕著で、スカイラインの7速に対してC180は9速となっている。デビューはともの2014年だからこの差は大きい。
スカイラインは素材、味付けとも欧州セダンに負けないものを持っているが、発売後にあまり手を加えてきた印象が薄いのが残念だ。
ホンダアコード
【ホンダアコードハイブリッドEX】
2013年6月登場(2016年5月マイチェン)
全長×全幅×全高:4945×1850×1465mm、車両重量:1600kg、直4DOHC+モーター、1993cc、145ps/17.8kgm(エンジン)、184ps/17.8kgm(モーター)、価格:410万円
【メルセデスベンツC200アバンギャルド】
2018年7月日本販売開始
全長×全幅×全高:4690×1810×1425mm、車両重量:1550kg、直4DOHCターボ+モーター、1496cc、184ps/28.6kgm(エンジン)、14ps/16.3kgm(モーター)価格:552万円
アコードは北米がメインターゲットだが、ハイブリッドのメルセデスC200アバンギャルドと比較してみたい。
アコードはハイブリッド専用モデルで通常時は2Lエンジン(145ps/17.8kgm)で発電してモーター(184ps/17.8kgm)で走行し、高速域はモーターがエンジンと直結して走るという非常に賢いシステムだ。
通常時はクルマの造りもしっかりしているので静粛性の高く快適。エンジン、モーターともパワーがあるので加速感もすばらしく不満はない。
ホンダは足回りのセッティングについて、足を積極的に動かす方向にあるため、ロードホールディング性にも優れているし、荒れた路面なども軽快にいなす。ロングで走ってもドライバーに疲労感を与えないなど実力は高い。
対するC200アバンギャルドは、1.5Lターボ(184ps/28.6kgm)にモーター(14ps/16.3kgmを組み合わせたマイルドハイブリッドだ。発進時のガソリンエンジンのトルクの立ち上がりの悪さをモーターでアシストするなど走りの高効率化を実現している。
走りについていえばスカイラインのライバルとして登場させたC180とは全く別物で、ワンランク上の走りの質感を実現している。
2013年デビューのアコード、2014年デビューのCクラスとともに新しくはないが、Cクラスは2018年にフルモデルチェンジ並みのマイチェンを行うという最近のメルセデスの慣例により刷新され、マイルドハイブリッドのC200アバンギャルドを追加し、Cクラス自体が6000カ所以上が改良されている。
アコードの走りの実力が高いのは事実だ。ただし大きな改良を受けず、ハイブリッドとプラグイン(2016年に消滅)のプラットフォームゆえにトランススペースなどに制約が出ているのもセダンとしての魅力を多少スポイルする要素となっているのは否定できない。
マツダアテンザセダン
【マツダアテンザXDプロアクティブ】
2012年11月登場(2018年5月ビッグマイチェン)
全長×全幅×全高:4865×1840×1450mm、車両重量:1610kg、直4DOHCディーゼルターボ、2188cc、190ps/45.9kgm、価格:336万9600円
【VWパサートTDI】
2018年2月日本販売開始
全長×全幅×全高:4785×1830×1470mm、車両重量:1560kg、直4DOHCディーゼルターボ、1968cc、190ps/40.8kgm、価格:489万9000円
アテンザは2018年に外観のイメージは大きく変わらないものの中味はフルモデルチェンジといっていいほどの改良を受けて刷新された。ここでは同じディーゼルエンジンを搭載するVWパサートTDIと比較してみたい。
アテンザの改良モデルにちょっと乗った時にはあまり感じなかったが、1カ月ほど長期的に乗ってその進化を実感した。
まずこのクラスのセダンに重要な音、振動が大幅に抑えられていて、ボディの2次振動も少なくなったことが特筆ポイントで走りの質感が大幅にアップしている。
それからボクがアテンザで最も評価している点のひとつが、ドライバー支援装置のアダプティブクルーズコントロール(ACC)とレーンキープアシスト(LKA)だ。
現状ではほとんどのクルマがACCをオンにしないとLKAが立ち上がらないというシステムとなっているなか、マツダはそれぞれを独立してオン/オフできる。
これにより、多くのクルマが高速道路を走っている時に、割り込まれる→ブレーキを踏む→ACCとLKAの両方がカットされる、となるなかアテンザはACCのみがカットされLKAは残る。これは運転していて安心感につながり、それが無駄に疲れないことにもつながる。
コメント
コメントの使い方