9月にフルモデルチェンジを受けたセダンのカローラ、ステーションワゴンのツーリングは昨年先行してフルモデルチェンジされた5ドアハッチバックのスポーツも含め、日本で販売されるカローラの車名が付くモデルとしては初めて全幅が5ナンバーサイズから3ナンバーサイズに拡大されたことが思いのほか注目されている。
税制を見れば平成になってから日本は排気量で区分されるため排気量が2L以下であれば5ナンバーも3ナンバーも変わらない。
しかし3ナンバー化はイメージや駐車場などの使い勝手により5代目アコード、9代目スカイライン、6代目シルビアなど、理由はそれだけではないにせよ失敗したクルマも多い。
その反面3ナンバー化で成功したクルマというのもあり、当記事ではそんなクルマたちを紹介しがら、カローラの3ナンバー化の是非も考察する。
文:永田恵一/写真:TOYOTA、SUBARU、MAZDA、NISSAN、ベストカー編集部
2代目トヨタプリウス
デビュー:2003年
全幅:1695mm→1725mm


1997年に世界初の量産ハイブリッドカーとして登場したプリウスは、2003年の2代目モデルへのフルモデルチェンジでハイブリッドシステムの大幅な進化、空気抵抗の低減と使い勝手の両立のため4ドアセダンから5ドアセダンへの移行に加え、全幅も3ナンバー幅に拡大された。
2代目プリウスの全幅の拡大は初代モデルでは細々としたものだった輸出が、2代目モデルでは北米を中心に大々的に始まったこともあり、側面衝突の対応や室内幅の拡大のため行われたものだった。
2代目プリウスの3ナンバー化は排気量は1.5ℓのままで全幅の僅かなものだったのに加え、この頃には3ナンバー車に対する抵抗感もほぼなくなっていたこともあり、3ナンバー化はいい意味でそれほど話題にならかった。
また2代目プリウスはクルマとしての質感を向上したこともあり当時珍しかったハイブリッドカーである点がVWゴルフや後述する4代目レガシィと比較対象となるプレミアムな要素となったうえに、モデルサイクル後半はガソリン価格が上がったことも追い風となり、大成功を納めた。
4代目スバルレガシィ
デビュー:2003年
全幅:1695mm→1730mm


レガシィは4代目モデルで3代目モデルから持ち始めていたプレミアム性を高めることに主眼に置いた非常に力の入ったフルモデルチェンジを受けた。
そのためベンツCクラスやBMW3シリーズ、アウディA4といったモデルがターゲットとなったこともあり、側面衝突への対応やスタイルのバランスを取るためといった理由もありボディサイズも3ナンバー化された。
4代目レガシィの3ナンバー化は2代目プリウスと同様に僅かなものだったのに加え、注目したいのは最小回転半径が3代目モデルの同サイズの17インチタイヤを履くグレード同士で5.6mから5.4mに小さくなっている点だ。
これは全幅の拡大によりタイヤの切れ角が大きくなったことによるもので、総合的な取り回しはむしろ3代目モデルより向上し、3ナンバー化によるデメリットは皆無だった。
こういった配慮に加え4代目レガシィはクルマそのものの魅力も歴代スバル車史上トップと言えるくらい高かったこともあり、少なくとも日本市場に限っては販売面でも成功を納め、未だにファンの多いモデルとなっている。
初代マツダアクセラ
デビュー:2003年
全幅:1695mm→1745mm


初代アクセラはマツダが1990年代中盤からの長い低迷から2000年代に入り生まれ変わったようにいいクルマを作り始めた時期に、ファミリアの後継車として登場したモデルである。
初代アクセラは当初から輸出の割合が大きかったのに加え、初代アクセラが属する欧州でいうCセグメントのモデルが側面衝突への対応やクルマ自体の性能向上のため1997年登場のゴルフⅣなど日本の3ナンバー幅が当たり前だったこともあり、大きな抵抗なく3ナンバーサイズに移行。
また初代アクセラはミラーtoミラーと呼ばれるドアミラーも含めたクルマの実質的な全幅がファミリア時代と同等に抑えたのに加え、クルマ自体の魅力も高かったため成功を納めた。
現行スイフトスポーツ
デビュー:2017年
全幅:1695mm→1735mm


日本で販売される現行スイフトの標準モデルは5ナンバー幅となるが、スイフトスポーツは3ナンバー幅である。
実は海外で販売されるスイフトは現行のVWポロやルノールーテシアと同様に日本でコンパクトカーに分類されるモデルながら、スイフトスポーツと同サイズの3ナンバー幅で、日本向けのスイフトの標準モデルだけが使い勝手を考慮し5ナンバー幅となるのだ。
これはそれぞれのキャラクターを考慮して日本の工場で造り分けをしているという点に加え、スポーツモデルという趣味性の高いクルマのため全幅に対する制限が少ないことを生かし現行スイフトスポーツは走りの面でメリットの大きい3ナンバーとするという着眼点が素晴らしい。
また現行スイフトスポーツ取り回しも室内幅や前述したミラーtoミラーが標準モデルのスイフトと同じこともあり変わらず、デメリットはまったくない。
さらに現行スイフトスポーツは完成度の高いクルマながら価格は200万円以下と内容を考えれば激安で、堅調に売れるのも当然だ。
番外編/5ナンバーハイトミニバンのエアロボディ
ヴォクシー/ノア/エスクアィア
全幅:標準1695mm、エアロ1735mm
日産セレナ
全幅:標準1695mm、ハイウェイスター1740mm

現代の日本のファミリーカーの定番となっているヴォクシー三兄弟、セレナは5ナンバーハイトミニバンといいながら、人気となっているエアロボディは3ナンバーサイズである。ちなみにステップワゴン先代から標準、スパーダとも全幅は1695mmの5ナンバーサイズで統一されている。
セレナを例に挙げて5ナンバーサイズの標準車とエアロボディのハイウェイスターを比べると全長は前後バンパーが少し大きい、全幅は下部に付くプロテクターが付くだけで、取り回しなど実質的な違いはない。
このため5ナンバーハイトミニバンはスタイリッシュなエアロボディが人気となっているのだ。
まとめ
ここで挙げたクルマの中で2代目プリウス、4代目レガシィが3ナンバーサイズの全幅になった時には大きな話題となった。特にレガシィは5ナンバーサイズのセダン&ワゴンの最後の砦ともいわれていたほどだった。
5ナンバーから3ナンバーになったクルマの明暗を見ると、結局はクルマの魅力が占める割合のほうが大きいように思う。

しかし3ナンバーサイズとなっても成功したクルマの全幅を見ると取り回しに大きな悪影響がない「5ナンバー+α」と言える1750mm以下に集中している傾向があるのも事実だ。
この点を踏まえると現行カローラとツーリングはカローラらしい完成されたクルマであるのに加え、全幅も日本専用ボディとすることでボーダーラインに入る1745mmに抑えるという配慮も行っているだけに、日本での成功は確実な予感がする。