目からウロコの[トリビア]満載の[トヨタ博物館]見学ツアー! 館長自らのガイドにベストカーMate会員も大満足!!

目からウロコの[トリビア]満載の[トヨタ博物館]見学ツアー! 館長自らのガイドにベストカーMate会員も大満足!!

 2024年11月6日、愛知県長久手市のトヨタ博物館で、ベストカーのファンクラブ「ベストカーMate」向けの見学ツアーイベントが開催された。世界のクルマの進化と文化をたどる博物館でどのような見学ツアーとなったのか、当日の模様についてお届けしよう。

文、写真:ベストカーWeb編集部

【画像ギャラリー】館長のレクチャーが熱い! BC Mateトヨタ博物館見学ツアーを開催!(47枚)画像ギャラリー

■トヨタ博物館の布垣館長自らガイドツアーコンダクターに!

まずは見学前に布垣直昭館長によるレクチャーを控室で開催
まずは見学前に布垣直昭館長によるレクチャーを控室で開催

 当日、参加したBC Mate会員は17名。この日のガイドツアー役を買って出てくれたのは何とトヨタ博物館の布垣直昭館長(兼富士モータースポーツミュージアム館長)だ。これはBC Mateのツアーならではの特別な計らいだったのだ。

 今回、見学ツアーの舞台となったトヨタ博物館は、トヨタ創立50周年事業の一環として1989年4月に開館した博物館。トヨタが運営しているのだが、ガソリン車がこの世に誕生してから約100年の歴史をテーマとしており、世界中のメーカーから誕生した19世紀~20世紀のクルマが体系的に展示されている。

まずはトヨタ初の量産型乗用車の「トヨダAA型乗用車」の紹介からスタート
まずはトヨタ初の量産型乗用車の「トヨダAA型乗用車」の紹介からスタート

 最初にクルマ館1階の「シンボルゾーン」からガイドツアーが始り、1989年4月の開館にあわせて当時の図面を基に忠実に再現されたトヨタ初の生産型乗用車「トヨダ AA型乗用車」(1936年 レプリカ)と、建設当時の挙母工場のレリーフ等の展示を紹介。

 続いて2階では、「自動車の黎明期から日本車の誕生」をテーマとした展示へ。ドイツで誕生した世界初の実用的なガソリン自動車といわれる「ベンツ パテント モトールヴァーゲン」(1886年 レプリカ)をはじめ、1950年代までの世界の自動車技術、文化の歴史を8つのゾーンに分けて展示・紹介について布垣館長から熱いレクチャーが行われた。

布垣館長からの詳細なレクチャーを熱心に聞き入っているBC Mate参加者の皆さん
布垣館長からの詳細なレクチャーを熱心に聞き入っているBC Mate参加者の皆さん
【画像ギャラリー】館長のレクチャーが熱い! BC Mateトヨタ博物館見学ツアーを開催!(47枚)画像ギャラリー

■自動車の黎明期について

2階の自動車の黎明期のゾーン展示を詳細に布垣館長がガイド。その弁にもますます熱がこもっていく!
2階の自動車の黎明期のゾーン展示を詳細に布垣館長がガイド。その弁にもますます熱がこもっていく!

 人や動物の力に頼らず自ら走行する「自動車」は、18世紀にフランスで造られた「蒸気自動車」にはじまり、続いて電気自動車が登場。ガソリン車は最後発ながら、急速な性能向上などにより、やがて自動車の主役となったことが、現代のモビリティ変革期の状況に似ていることを参加者に説明する布垣館長。

 19世紀末~20世紀初頭(明治中期)、蒸気、電気、ガソリン自動車がほぼ同時期に外国から日本に持ち込まれ、それを手本として数年後には早くも日本人の手で自動車が造られることに。しかし、日本にはまだ産業的な基盤が整っておらず、本格的な生産にまでは至っていなかったことを参加者たちは改めて展示から実感していたようだ。

日本人が初めて見たガソリン自動車「パナール・エ・ルバッソール」を紹介
日本人が初めて見たガソリン自動車「パナール・エ・ルバッソール」を紹介

 20世紀に入る頃には自動車の基礎技術の多くが確立され、性能が飛躍的に向上するとともに外観も馬車的な形状から離れ低くスマートなものとなったのだが、それを裏付ける展示の見せ方に参加者も興味津々の様子。

 そして、大衆のための自動車造りを目指したアメリカのヘンリー・フォードは、1908年にT型フォードを完成。簡素な構造ながら充分な性能を備え、安価なことから、アメリカのみならず世界の多くの国に影響を与え、人々にクルマのある生活をもたらしたのだが、実際の展示車を前に布垣館長はその意義を強調していた。

T型フォードを前に詳細な説明を布垣館長が実施
T型フォードを前に詳細な説明を布垣館長が実施

 続いてのゾーンは、1920年代のモデル解説へ。航空機開発で磨かれたエンジン技術や軽合金技術が自動車にもたらされ、飛躍的な発達期を迎えたのだが、このゾーンでは欧米各国の自動車メーカーが競って開発した豪華車や高性能車の仕上がりについてレクチャーが行われた。

 続いてのゾーンでは、1920~1940年代の日本の自動車量産時代が幕を上げた展示へ。日本車も1920年代半ばからフォード、シボレー(GM)と競合しない小型車の量産が始まり、ダットサン(日産自動車)が一定の成功を収めるなか、日本政府による国産自動車メーカー育成の動きの中で、日産、豊田自動織機(トヨタ)が本格的な自動車生産に挑んだことの意義を示す展示についても細かく説明された。

1920~1940年代の日本車量産に向けた時代への展示ゾーン
1920~1940年代の日本車量産に向けた時代への展示ゾーン

 と、ここまでですでにガイドツアー開始から1時間超。自動車の歴史への深い造詣を持つ布垣館長ならではの熱心な説明に参加者たちも時間を忘れ、皆一様に聞き入っていたのが印象的だった。

【画像ギャラリー】館長のレクチャーが熱い! BC Mateトヨタ博物館見学ツアーを開催!(47枚)画像ギャラリー

次ページは : ■後半のガイドツアーは駆け足で!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…