UDトラックスは、昨年4月1日から国内販売事業部の組織体制を機能軸からエリア軸に移行。より地域に密着した販売体制を目指している。今回訪問した鹿島カスタマーセンターはまさにそれを象徴する地域密着型の販売会社だ。
鹿島といえば、東京から80km、茨城県東南部に位置しており、鹿島臨海工業地帯は産業と物流のメッカ。国際物流ターミナル整備事業も進められており、今後とも安定的な発展が見込まれるエリアだ。
地域特性を反映し整備工場への入庫は7~8割が大型車で、トレーラやフルトレーラなど連結車も多い。一昨年11月12日のリニューアルオープンから1年余り、今やフル稼働中のUDトラックス鹿島カスタマーセンターを訪ねた。
鹿島臨海工業地帯でリニューアルオープン
工業港の鹿島港を中心に鹿嶋市と神栖市(かみすし)に跨る鹿島臨海工業地帯は、製鉄所や石油化学工業、飼料団地、木工団地などが居並ぶ日本でもスケールの大きな工業地帯として知られている。
産業のあるところ物流ありで、幹線道路には大型トラックやセミトレーラ、フルトレーラ、ポールトレーラなどが引っ切りなしに行き交っている。ちなみに鹿島カスタマーセンター(以下鹿島CC)のすぐ脇には、貨物線の鹿島臨海鉄道鹿島臨港線が引かれており、一日に何本か長い貨物列車が通るという。
鹿島CCは、同じ茨城県神栖市ながら息栖(いきす)から居切(いぎり)へ移転してリニューアルオープンしたのだが、この狙いは何だったのだろうか? 釜屋和久カスタマーセンター長に聞いた。
「従来の鹿島CCは狭い旧道沿いにあったため、工場への出入りが不便でした。そこで鹿島地域の重要性を考慮し、道幅などを含め入庫しやすい利便性の高い場所を求めて移転することにしたのです。幸い地元自治体などの協力により良い立地条件が得られたことから、地域の特色である連結車両の取り回しに便利で、無理なく入出庫が可能な整備工場を目指しました」。
この「地域密着」は、今年4月1日に国内販売組織を改編したUDトラックスカスタマーサービスのキーワードだ。
4柱リフトをはじめ地域に即した大型車整備に特化
その鹿島CCの整備工場の特徴は、何といっても連結車にも余裕で対応する広い構内と使い勝手の良さだ。延べ床面積は1万1000㎡で、これは旧鹿島CCと比べて大幅な増床となる。総レーン・ベイ数は5レーン・7ベイで、中でもUDトラックスでは初採用となる4柱リフトは、フルトレーラでも連結状態のまま検査・整備ができる最新設備だ。
「工場は貫通式の出入り口を持つスルーベイにより、前進のみで車両が入出庫できるドライブスルー方式のレイアウトを採用しました。構内の車両移動を最小限にして時間のロスと事故のリスクを低減しています。
また、分割のフロアリフトや4柱リフトといった最新設備を活用し、工場のレーン数(ベイ数)は入庫車両の大きさや形によって可変できる、既存の枠に当てはまらない形になっています。特に4柱リフトは、トラクタとトレーラを同時に昇降でき、また2柱リフトとして別個に作動できますから車検および整備効率を向上し、より多くの車両に対応できます」。
入庫の際、車検では連結車両のトレーラも1台とカウントするため、UD車の入庫の割合は半分程度となるが、一般修理の場合、UD車の比率は9割以上となるそうだ。また、ボルボの入庫も散見される。では、一般的な入庫から出庫までの流れはどうなっているのだろうか?
「車検や定期点検は予約管理を行なっており、一般修理は突発的な故障こそ当日入庫対応となっていますが、エンジンやミッションの交換といった重整備は入庫日を決めて対応しています。地理的に通過車両の入庫は少なく、予約車両の対応が主になるので、整備待ちで駐車している車両は当日または翌日対応の予約されているものがほとんどですね。
地元の入庫車両が多いので、他拠点に比較してお客様自身による持ち込みの割合が高く、整備中にお待ちいただいているお客様は少ないと思います。仕上がり予定時間が確定次第連絡して車両をお返しする形となることが多いと思います。
入庫は原則予約制ですが、突然の路上故障は予約しようがないので、いきなりの入庫も仕方がありません。この場合、工場と作業員の手が空くまで修理開始をお待ちいただくことになりますが、待ち時間は平均すると30分から2時間程度になっています。
エンジン交換等の重整備では数日から1週間以上お預かりさせていただくことも多く、車検整備についても1日車検のような早さにはこだわらず、きちんと予防整備や修理を行なうことを重視しています」。