■インテリアは昔の高級車、モケットのようだ
―インテリアもレトロ調ですか?
担当者:インパネにはエクステリア同様にグリーンメタリックのアクセントを入れ、シートカバーはベルベット素材にしています。
―このシート1980年代のセドリックやクラウン、ソアラなど高級車のシートに用いられたモケット素材ですか?
担当者:インテリアに関しては、落ち着く空間をコンセプトにしています。実際、大正時代の喫茶店を見に行き、参考にさせていただきました。
キューブリフレッシュド&レトロコンセプトのプロモーション動画を見ると、「CUBEと、わたし」編ではレトロな教会や路面電車のある明治村でデート。フィルムカメラのオリンパスペン(?)で趣味の写真を撮る二人の映像が流れている。
「CUBEと、ふたり」編では彼氏の買い物につきあい、レコード店やレトロな喫茶店(クリームソーダが出てくる)でデート。ポラロイド写真で撮った写真を見ながらキューブのなかで「なんだかカフェにいるみたい」と彼女がつぶやく。
「CUBEと、あたらしい家族」編では、新しい家族を迎えるために買い物に出かけ、ソファに座り「キミはどんな部屋が好きかな」と語りかける。最後に革のトランクを買ってルーフラックに置き、「3人で旅行に行くのが今から楽しみ」とキューブに乗って帰っていくシーンが映し出されている。
ここまで力を入れてプロモーション動画を作るとは、日産の本気度がうかがえる。コンプリートカーまたはパーツ販売、カスタマイズを含めた販売を考えているのか、気になるところだが、東京オートサロン会場を含め、反響次第では発売の可能性もあるというから、期待したい。
現在、フィガロやパオ、BE-1、ラシーンは高騰を続けており、こうした日産車専門店も存在するほどの人気となっているが、日産本体が中古車をベースに、日産純正部品を使ってリフレッシュし、カスタマイズする、というのは実に画期的だ。
こうした中古車を買い取ってモデファイする例は、1980年代後半にいすゞ中古車販売が、イルムシャーならぬアスカベースのカゲムシャー(影武者)のほか、ピアッツァムシャブルイ(武者震)、ジェミニワカムシャー(若武者)などが存在した。
最後にキューブ続く候補車があるのか聞いてみたが、まだ決まっていないという。いずれにしても、このプログラムをどんどん広げていってほしい。
■キューブリフレッシュド&レトロコンセプト
ベース車:中古車、2014年7月登録、走行距離6万8900㎞
■日産純正補修品(新品)への交換
●外装はランプ類各種、ワイパー、ドアミラー、スチールホイールほか
●内装はインストルメンタルパネル、ステアリングホイール、シフトレバー、スイッチ&トリム類各種
■カスタマイズ内容
●専用ボディフィルムラッピング(車体上部)。ボディカラーはビターショコラ
●フロントグリル、ルーフラック、デカールの専用エクステリアパーツ
●専用ホイールカバー
●日産純正7インチディスプレイオーディオ
●日産純正シャギーカーペット(ブラウン)
●専用インテリアパーツ
・シート全体カバー(フロント、リア)
・ステアリングホイール
・メータークラスター
・エアコンスイッチ
・フロントエアコンダクトベゼル
・インストトレイ
・サイドドアトリム
・ファッションレザーバンド
コメント
コメントの使い方一枚目画像の下の説明文中「Z11」ではなく「Z12」です。
売るべき新車がないってことではないよね?
頑張れ日産!
外装だけではなく、当時不具合のあったところも直してもらえるとうれしいな(エアコン、ドアミラーなどなど)
中古活かすのは経済的にも良いので、ガワじゃなく弱点である安全性能や快適装備を上げるパーツを重視して開発して欲しいですね。
またブースプレゼンにあった環境の為という点では、トヨタの様に中古車の水素エンジン化など脱酸素の具体例は必須だと感じました