現在FD3Sの平均中古車価格は約354万円!
大手中古車検索サイトによると、2020年8月下旬時点で、FD3S型RX-7は全国で82台がヒットし、価格帯は178万~985万円で、なんと平均価格が約354万円と新車価格並みだ。
別の大手中古車検索サイトでも、125台で平均価格は約235万円となっていた。しかも幅広い価格帯にちらばっていて、特殊な個体が特別に高いわけではなく、全体的に価格がかなり高くなっている。
「応談」と表示された個体も多く、なかには走行0.1万kmのスピリットRタイプAがあった。
上記の985万円の個体が同じタイプAの走行0.7万kmなので、0.1万kmだといったいいくらの値がつくことやらという状況だ。
これほどの高値となっているのは、それだけの価値があるからにほかならず、欲しいという人が大勢いて、高くてもお金を払う人がいるからそうした価格になっているのはいうまでもない。
そういえばつい最近も人気女性youtuberの“てんちむ”がFD3S型RX-7を購入したことがニュースに上がっていた。FD3S型は彼女にも興味を持たせて買わせてしまうほどの力を持ったクルマというわけだ。
どこがそんなに魅力なのかというと、まずデザインの力が大きいのは想像に難くない。
リトラクタブルヘッドライトでファストバックというスポーツカーはほかにもいくつか存在したが、FD3S型RX-7だけは別格的にスタイリッシュだったように個人的にも思っている。
おそらくその女性タレントも、第一にデザインに惹かれたのではないかと思う。
そしてドライブしてもほかのクルマにはないピュアスポーツぶりを味わわせてくれること。
くだんの女性タレントがどのくらい走りに惹かれたのかどうかはわからないが、シーケンシャルツインターボのロータリーを搭載したハイパワーのFRスポーツと聞けば誰しも心躍らせるはずだ。
そんなFD3S型RX-7のモデルライフをざっと振り返ると、詳しい人はご存知のことと思うが、1型から6型まである。そして初期型と後期型ではクルマの性格が別物といえるくらい違う。
いつだったかベストカー本誌で、「長期間、変わらなさすぎたクルマ」という旨の切り口の記事でFD3S型RX-7のことも書かれていたのを見て、筆者は「そんなことはないです!」とプチクレームを伝えたこともあったくらいだ (笑)。
エンジンからして255psでスタートした13B-REWは、4型で265psに、5型で280psとなったわけだが、4型でCPUが8ビットから16ビットになったり、6型でアブレダブルシールを採用したのが特徴で、出力だけでなくレスポンスやフィーリングも少なからず変わっている。
むしろエンジンよりも大きく変わったのがシャシーだ。切れ味という意味では、1型や2型あたりのほうが鋭かったといえなくないが、雨の日はアクセルを踏めないくらいシビアな操縦性だった。
特に1型はボディ剛性が向上し、サスペンションチューニングを見直しタイヤサイズを2型はだいぶ改善されている。こうして徐々に乗りやすく改善され、5型で激変した。
カミソリのような切れ味はマイルドになった気もした半面、フトコロが深くなり乗りやすくなった。
ある程度はロールを許容する足まわりとなったが、安定感と安心感が段違い。乗り心地もよくなった。
そんなFD3S型RX-7は、2002年8月にスカイラインGT-R、S15シルビア、80スープラとともに惜しまれつつ生産中止となった。
むろん代を重ねてどんどん熟成されていったことには違いないが、その過程で改良されたパーツの大半は、6型のブレーキなど特殊な例もあるが、基本的にどの世代にも流用可能なので、購入後に交換できると思ってよい。
その意味では年式や何型であるかにそれほどこだわらなくてよいといえる。
中古車の大半は大なり小なりいじられて、それをノーマルにもどしたものも少なくない。あくまでコンディション重視で選び、あとは必要に応じて、あるいは好みに合わせて手を加えていくとよいだろう。
コメント
コメントの使い方