日本車の使用年数、車齢が長くなってきているが、その平均使用年数、平均車齢を大きく越えて愛され続けているクルマもある。
今回はそんな愛され続けているクルマの中から、三菱の鉄板人気のSUVミニバン、デリカスターワゴン&デリカスペースギアの2台を取り上げる。
デリカスターワゴン、スペースギアは、コレクターズアイテムとして残っているのではなく、現役バリバリで大事に使われているのが特徴だ。
その愛され続けている理由について萩原文博氏が解説していく。
編集部註:萩原氏が本文中で使用している○代目というのは、デリカの乗用車としてのものです。
文:萩原文博/写真:MITSUBISHI、ベストカー編集部
コアな層から絶大なる支持を受けている
広い室内空間魅力のミニバンとSUVの高い走破性を兼ね備えたオールラウンドミニバンの三菱デリカD:5。
2019年2月にビッグマイナーチェンジを行い、ディーゼルエンジンを搭載したモデルは内外装の変更とともに、エンジンやミッションに磨きを掛け商品力を向上させている。

現行型のデリカD:5は乗用モデルであるデリカコーチがルーツとなるが、ミニバンとSUVの融合させたモデルとしてのルーツは2〜3代目のデリカスターワゴンといえる。
さすがに1979年に登場した2代目デリカスターワゴンの中古車は見つからないが、1986年に登場した3代目デリカスターワゴン、そして1997年に登場した4代目のデリカスペースギアは現在も中古車を購入することができる。

約30年前そして約20年前に登場したモデルの中古車がどうして流通しているのだろうか。それは現在でもコアな層に高い支持を得ているからだ。
ここでは、3代目デリカスターワゴン、4代目デリカスペースギアの中古車事情を紹介しよう。
三菱デリカスターワゴン
国内販売期間:1986〜1999年
3代目デリカスターワゴンは1986年6月に登場。エンジンを運転席下にレイアウトするキャブオーバータイプの1BOX車だった。クリスタルライトルーフと呼ばれる電動シェードを備えたガラスルーフ車を設定していた。

搭載しているエンジンは2L、2.4Lのガソリンエンジンも設定されていたが、1994年以降は2.5Lディーゼルエンジンのみとなっている。
組み合わされるトランスミッションは5速MTと4速ATで、駆動方式はFRもしくはパートタイム4WDとなっている。
デリカスターワゴンは4代目となるデリカスペースギアの発売後も併売され、1999年まで販売された。最終年式が20年前と古いモデルながら、現在中古車の流通台数は16台。平均相場は3カ月前が約126万円、一時91万円まで値落ちが進んだものの、再び値上がりして126万円まで戻している。

中古車の価格帯は60万〜228万円と30年前のクルマながら、ビンテージモデルでもないのに非常に中古車価格は高い印象だ。そして高価格帯の物件は3代目をベースに2代目風に仕立てたカスタムモデルとなっている。
中古車の価格帯と走行距離を見てみると、走行距離10万kmがボーダーラインとなっていて、10万km以下だと100万円以上。そして10万km以上だと100万円以下と概ね区分されている。
なかには走行距離23.5万kmという中古車物件があるが、価格は60万円と決してメチャクチャ安いとはいえない価格だ。
この高価格にも驚かされたが、もっと驚いたのが中古車の分布しているエリア。現在3代目デリカスターワゴンの中古車は16台流通しているのだが、最も多く流通しているのが関東地方を抑えて、北海道となっている。
やはり、冬の寒さが厳しい北海道ではディーゼルエンジンと高い機動力を誇る本格的4WDシステムを搭載した1BOX車デリカスターワゴンの人気は高いようだ。このデリカスターワゴンのようなクルマは走行距離が延びていても、高い買い取り価格を引き出せる隠れた人気モデルなのである。

三菱デリカスペースギア
国内販売期間:1994〜2007年
続いて、1994年に登場した4代目デリカスペースギアの中古車事情を見てみよう。
1994年〜2007年まで国内で販売されていたデリカスペースギアは、2代目パジェロをベースに開発されたフロントノーズの付いたミニバンで、ボディの骨格にはラダーフレームとモノコックボディを一体化させたビルトインフレームを採用。この構造は現行モデルであるデリカD:5にも受け継がれている。

ボディは標準と40mm長いロングボディの2種類を設定、ルーフ形状はエアロルーフ、ハイルーフに加えて、エアロルーフにはツインサンルーフ、ハイルーフにはクリスタルライトルーフというガラスサンルーフ車も設定されていた。
デリカスペースギアに搭載されているエンジンは最高出力185psを発生する3L、V型6気筒エンジンを筆頭に、2.4L、直列4気筒ガソリンエンジン、そして2.8L、2.5Lディーゼルターボエンジンの合計4種類が用意されていた。

トランスミッションは5速MTと4速ATが組み合わされ、駆動方式はFRとフルタイム4WDの2種類を設定している。
デリカスペースギアに搭載されているフルタイム4WDシステムは本格SUVのパジェロ譲りのスーパーセレクト4WDを搭載。レバーひとつで、2WDから高い走行安定性を発揮する4WD、そして、悪路走行のためのセンターデフロックH、センターデフロックLの4種類からシーンに合わせた選択が可能となっている。

この本格4WDシステムの搭載が、デリカスペースギアが長く愛されている理由の一つなのだ。
現在、デリカスペースギアの中古車の流通台数は約171台、平均相場は58万円となっている。3カ月前の時点と比べると流通台数は10台ほど増えているが、平均相場は約3万円値落ちしている。
価格帯は約20万〜約235万円で、デリカスターワゴンと比べると、一般的な中古車相場に近い状態であるが、20年前のクルマと考えるとかなり高価格をキープしている。しかもデリカスペースギアは走行距離1.9万kmでも123万円と走行距離と価格の関係性は薄い印象だ。
デリカスペースギアの中古車で最も多いグレードは特別仕様車で設定された3Lガソリンエンジンを搭載したシャモニーの4WD車で、実に中古車の約42%をこのグレードが占めている。

続いて多いのがこちらも特別仕様車として設定された3.0アクティブフィールドエディションハイルーフ4WDで約14.4%、そして2.8DTシャモニーハイルーフ4WDと特別仕様車が独占する結果となった。
モデルライフの後半はこのように装備が充実した特別仕様車しか新車は売れなかったとも考えられる。
デリカスターワゴンと比べるとデリカスペースギアの中古車相場はプレミアム価格になっていないが、今後は上昇する可能性は大いにある。
デリカスターワゴンと同様に中古車のエリア分布を調べてみると、デリカスペースギアは関東地方が最も多くなっているが、次いで北海道が多くなっている。
デリカスターワゴン同様に耐久性の高いディーゼルエンジンそして高い走破性を誇る本格的4WDシステムを搭載したデリカスペースギアは北海道のユーザーにとって代替車がない唯我独尊のオールラウンドミニバンなのだ。
