あの人気車の「売れている理由」を考えたことがあるだろうか。別記事ではトップ5についてお伝えしたが、ここでは2024年の1月〜11月の累計販売台数の6位から10位の5台について、渡辺陽一郎氏が売れている理由を解き明かしながら、その魅力をご紹介する。
※本稿は2025年1月のものです
文:渡辺陽一郎/写真:トヨタ、ホンダ、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2025年2月10日号
※月販平均は四捨五入
※M=モーター、D=ディーゼル、T=ターボ、HEV=ハイブリッド
6位:トヨタ アルファード
売れ筋価格帯が500万円を超える高価格車では販売1位だ。いいクルマ造りより、売れるクルマ造りを優先したことが勝因だ。
走行性能や燃費を考えると、天井と床は低いほうが好ましいが、アルファードは両方とも高い。そのために外観が立派に見えて、車内の見晴らしもいい。内装は豪華で、全長が約5mだから各シートともに広い。
ハイブリッドは、モーター駆動の併用により、静かで乗り心地も快適だ。政治家や有名人などがアルファードを使う様子が報道され、人気を一層高めた。
●トヨタ アルファード SPEC
全長4995×全幅1850×全高1935mm、2.5L、直4(190ps/24.1kgm)+M(182ps/27.5kgm)、17.7km/L(ハイブリッドZ)
●2024年1月~11月累計:7万1793台
●月販平均:6527台
●2023年6月デビュー
●2.5L、2.5L・HEV
●540万~872万円
7位:ホンダ ヴェゼル
全長が4500mm以下のコンパクトSUVでは後席が最も広い。身長170cmの大人4名が乗車した時、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシふたつ半に達する。
その代わり荷室長は短いが、燃料タンクを前席の下に配置したから後席を小さく格納できる。2名乗車時には広い空間になる。内装も上質だから、広い車内と相まって、ミドルサイズのような満足感を得られる。
ハイブリッドのe:HEVは走りも滑らかだ。先代型の販売も好調で乗り換え需要も多く、現行型も堅調に売られている。
●ホンダ ヴェゼル SPEC
全長4340×全幅1790×全高1590mm、1.5L、直4(106ps/13.0kgm)+M(131ps/25.8kgm)、26.0km/L(e:HEV HuNT)
●2024年1月~11月累計:7万0519台
●月販平均:6411台
●2021年4月デビュー
●1.5L、1.5L・HEV
●264万8800~377万6300円
8位:トヨタ プリウス
3代目は2010年に1カ月平均で2万6300台を登録したが、4代目の2022年は約10%の2700台だった。そこで路線変更を行った。今はハイブリッド車が増えて、低燃費ではヤリスにかなわない。そこでプリウスはハイブリッドの付加価値、つまりモーター駆動による走りのよさに力を入れた。
売れ筋は2Lハイブリッドで動力性能が高い。全高は40mm低く抑えて外観がカッコよく、低重心で安定性も優れる。今の日本車には5ドアクーペがなく「カッコよくて走りのいいプリウス」が成功した。
●トヨタ プリウス SPEC
全長4600×全幅1780×全高1430mm、2L、直4(152ps/19.2kgm)+M(113ps/21.0kgm)、28.6km/L(Z)
●2024年1月~11月累計:6万8130台(PHEV除く)
●月販平均:6194台
●2023年1月デビュー
●1.8L、2L・HEV
●275万~392万円
コメント
コメントの使い方