信頼できる筋から超弩級の情報が入ってきた! トヨタが2026年に純ガソリンエンジンのミドシップスポーツを発売する計画があるというのだ。それは、つまりMR2の復活。日本国内専売で、最後のエンジンスポーツとなる!!
※本稿は2023年10月のものです
文/ベストカー編集部、写真/TOYOTA、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2023年11月10日号
■なぜ今「MR2」なのか!?
2012年の86、2019年のスープラに続き、今度はMR2が復活する。2026年の発売を目指し、開発プランが立ち上がったのである。
なぜ今、MR2の復活なのか? まずはその経緯から説明していこう。
トヨタのGAZOOレーシング(GR)カンパニーには今、ある問題意識がある。GRヤリスの話題性が日本で高まらないというものだ。
GRヤリスは昨年WRCでチャンピオンを獲得。今年も連続王座を確実にしながら、その効果が国内の販売面にあまり出ていない。
半導体不足をはじめとする諸問題で生産が滞っているという事情はあるものの、思ったほど需要が伸びていないとGRカンパニーでは見ているようだ。GRカローラも追加したが、計画台数がもともと少なく、カンフル剤にはなっていない。
そこで立ち上がったのがこの計画。打ち上げ花火的に話題性の高いモデルを用意し、注目を集めようというものだ。
ベースはGRヤリスではなく、そのハイパフォーマンス版であるGRMNヤリス。
GRMNヤリスは車両価格約732万〜847万円で500台限定というスペシャルモデルで、徹底的な軽量化と各部の強化を実施。標準モデルのほかラリーパッケージ、サーキットパッケージを用意するなど、とことん走りにこだわったクルマだ。
当初、エンジンをミドに搭載するGRMNヤリスのさらなるスペシャル版を開発するという企画だったが、経営陣は、それではインパクトに欠けると判断したという。
往年のプジョー205ターボ16やルノー5ターボ、あるいはクリオ(日本名ルーテシア)V6を彷彿させる2BOXタイプのスーパーミドシップというわけだが、エンジンの搭載位置は変わるものの、2BOXの基本デザインが同じではGRMNヤリスとの差異がわかりにくい。
つまり、興味を持つのはマニアに限定されるという危惧があったようなのだ。
その判断も確かにわかる。担当などは和製クリオV6を見てみたいと思うが、それはコアなクルマ好きの気持ち。もっと一般的なクルマ好きの興味を惹く必要がある。
コメント
コメントの使い方嘘つけ!
インディアン嘘つかない
MRってのはトラクションが最大になる事が一番の利点であり、リヤヘビーになるから操作性は前後重量バランスが半々のFR(或いはそれベースの4WD)に劣るんだよ。
だからFRで受け止めきれない(ホイールスピンを起こすような)大出力エンジンが載ってないと無意味。
室内の大部分をエンジンが占めて熱もこもり、操作性も劣るのではな。
無いな。
欧州での急激なEV化を見ても今さらICEの新型車を出すのはバカげてる。
仮にエンジン付きPHEVで出しても高価格でとても買える代物ではないだろう。
ちなみに、GRヤリスが売れない原因は単にカッコ悪いから。
いくら早くてもデザインが破綻してるクルマは欲しくない。
MR2はモビリティショーのFT-Se風のEVで出ると思っていましたが、そちらは庶民用で、
まさかの純エンジン高性能車としても市販予定とは。HVですらないと断言は嬉しいですね。
G16Eは素晴らしい心臓で伸びシロも大きいので、A110の1500万円モデルすら運動性で上回りそうですね。