中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力

中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力

 2013年1月から販売が開始された三菱の初代アウトランダーPHEV。これまでの常識では語れないこのクルマの最も大きな特徴は「充電できるプラグインハイブリッド」であること。その特徴を生かし無給油で東京から九州まで行けるか? 国沢光宏がチャレンジした(本稿は「ベストカー」2013年4月26日号に掲載した記事の再録版となります)。

文:国沢光宏/写真:中里慎一郎

■アウトランダーPHEV 東京~九州 スリリングなロングドライブテスト

ナビの目的地を九州に入ってすぐのガソリンスタンドにすると目的地までの距離は1010kmだった
ナビの目的地を九州に入ってすぐのガソリンスタンドにすると目的地までの距離は1010kmだった

 アウトランダーPHEVが好調に売れている。私からすれば「普通のガソリン車より総合コストで考えたら安いのだから当然でしょう」ですけど……。日本のユーザーって慧眼だ。よいモノはキッチリ売れます。

 いっぽう、プラグインハイブリッドの上手な使い方となれば、いまだに手探り状態。当たり前のことながら、ガソリンだけ入れて走るハイブリッドではない。かといって電気だけで走る電気自動車でもない。どうやったらその性能を引き出せるのか?

 編集部からの指令は「満タンで九州まで行ってほしい!」。調べてみたら九州の玄関口、門司まで1000kmをわずかに超える距離。

 燃料タンク容量45L+電池容量12kWh。高速道路を60km/hで走ればリッター20kmくらい走るだろうから、900km。さらにEV走行モードで30km/h巡航すると60kmくらい走れる。つまり他人に迷惑かけてトータル960km。下関近くまで行く距離だ。こんな記事をベストカーに載せたら、フルボッコかと。そもそもそんな走り方などしたくない。

 そこで考えた。PHEVの普通の使い方をしましょう、と。クルマに乗っていれば食事もしなければならないし、休憩だって必要。その間、充電するという作戦だ。むしろ可能な限り安価な電気を使って走るべきだと思う。

広島県の呉はお隣、江田島とともに海軍さんの街。てつのくじら館は全長76m、重さ約2000tという潜水艦あきしおの実物展示が目玉だ
広島県の呉はお隣、江田島とともに海軍さんの街。てつのくじら館は全長76m、重さ約2000tという潜水艦あきしおの実物展示が目玉だ

 毎日の足としてアウトランダーPHEVに乗る時は、皆さん電気自動車として運用することだろう。ロングドライブの時だって電気で走ったらいい。「ガソリン主体で走る」ということ自体、PHEVがわかってないと思う。

 東京のスタート場所をどこにしようか迷ったけど、急速充電器を使える三菱自動車の本社にした。燃料満タンで14時にスタート。

 とりあえずEV走行モードのまま(電気なくなるまで電気自動車)、遅い昼ご飯食べるべく海老名SAに向かう。充電時間は30分ながら、25分でクルマに戻る。次の利用者を待たせないのが急速充電器利用のマナーです。海老名SAの充電器の利用は1回100円。6.6kWh入りました。

 アウトランダーPHEVの電費は6km/kWhほどだったので、海老名SAで充電した100円で約40km走れる計算。同じ距離をガソリンで走ると450円(約3L)くらい必要。このあたりがPHEVの面白いところ。

 時間あればすべてのSAで急速充電していけばいいのだけれど、そんなことしてたら電気自動車と同じ。PHEVはガソリンでも走れるのだ。足柄SAを通過し、そのまま西へ向かい、駿河湾沼津SAに立ち寄る。トイレ休憩の10分で急速充電を切り上げます。

路面に吸い付くような走りは乗り心地のよさを生む。また4WDロックは雪道や悪路だけでなく雨天の高速走行で効果があることがわかった
路面に吸い付くような走りは乗り心地のよさを生む。また4WDロックは雪道や悪路だけでなく雨天の高速走行で効果があることがわかった

 走行は車間距離制御付きレーダークルーズコントロールシステム(ACC)を90km/hにセット。ガソリンタンク容量が45Lなのでガソリン+電気の総合燃費が約23km/L以上になれば九州に届く計算。

 三重県の御在所SAで晩ご飯のためピットイン。アウトランダーPHEVにも100円の急速充電器でゴハンを食べさせる。ここまでの総合燃費は24km/L。

 何とか九州まで到達できる可能性を感じさせますね。問題は御在所SAの先だ。困ったことに、ここから高速道路の急速充電器がなくなってしまう。

 今回のテーマは「普通のドライブと同じように走る」ことなので、587km走った姫路で宿泊。急速充電は3回。1日のドライブなら3回程度だと思う。気になる燃費というと、23km/Lを割り込んでいます。これじゃ九州にたどり着けぬ。

 どうしようと思っていたら、ホテルの近所に急速充電器を持つ三菱自動車のディーラーがありましたね! ついでに少し遅めの朝ご飯。普通のドライブなら姫路城見物も兼ね、急速充電したらよろしかろう。

 続いて中国地方の観光名所である倉敷。i-MiEVを生産している三菱自動車の水島工場が近いためか、大型ショッピングモールには4基の急速充電器が!

 知らぬ街のショッピングモール散策は楽しい。さすが瀬戸内、おいしそうな魚介類が多数! お買い物なら90分タイプの中速充電器を使えばよろしい。ケーキなんぞ食べている間に30分充電して7.16kWhを飲み込む(約45km走行可能)。

コクピット
コクピット

 本日3回目の充電は福山東IC近くの『福山くるま生活』。充電をお願いすると「取材ですか?」。なぜバレる?

 ここの社長は環境派とのこと。ボランティアで急速充電器を設置したそうな。ぜひとも御挨拶したかった。

 福山は坂本龍馬の『いろは丸事故』やジブリの『崖の上のポニョ』の舞台になった“日本で最も癒やされる港町”と呼ばれる鞆の浦が近い。ぜひとも坂本龍馬が歩いただろう石段積みの岸壁などめでてほしい。尾道ラーメンも忘れずに。

 ここから急速充電器なし! 残走行距離と総合燃費を考えれば九州突入は難しいかもしれないという状況。

 後で紹介するPHEVならではの省燃費走行テクニックをフルに使い、何とか持たせなくちゃならない。高速道路でエンコしちゃシャレにならないため、途中で予備に5Lを補給。

 関門海峡トンネルを抜けたところにあるガソリンスタンドで給油したら、走行距離1029km。39.9Lも入りましたね! タンク容量45Lだったので文字通りギリギリセーフ!

「壇ノ浦の戦い」「巌流島の決闘」「下関戦争」など数々の歴史の舞台になった関門海峡に高速道路の関門橋が架かり、クルマが走り始めたのは1973年11月14日のこと。今年で丸40年になる
「壇ノ浦の戦い」「巌流島の決闘」「下関戦争」など数々の歴史の舞台になった関門海峡に高速道路の関門橋が架かり、クルマが走り始めたのは1973年11月14日のこと。今年で丸40年になる

次ページは : ■EV走行モードとHV走行モードを使い分けろ アウトランダーPHEVのBEST DRIVE術

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします