【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

 ハスクバーナの新型車ヴィットピレン801は、先に発売されたスヴァルトピレン801とフラットフォームや多くのディテールを共有しながらも、独自のキャラクターを造り上げていた。ここではその詳細を紹介する。

 
文/河野正士
 

高いデザイン性と安全性を追求するハスクバーナ

 このヘッドライトのデザインは、一体どうなってるんだ!? ハスクバーナの新型車「ヴィットピレン801」の発表リリースをみたときに驚いた。ヘッドライトバルブとポジションランプを収めた、バイクの一般的なヘッドライトユニットとは大きく違っていたからだ。近年はLEDのデイタイムランニングライトをデザインして配置し、個性的な顔周りを造り出すモデルも増えてきた。しかし「ヴィットピレン801」が採用したヘッドライトユニットは、60個のLEDが配置されているにもかかわらず、それらがシームレスに繋がったリング状のデイタイムランニングライトと、Hi/Low切替ができるコンパクトなBi-LEDプロジェクター・ヘッドライトで構成されている。それは従来のレンズやケースでヘッドライトユニットを一体化することなく、それぞれが宙に浮いたように、単独で車体にマウントされているのに、既視感満載の単眼ヘッドライトのようにも見えるのだ。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

ヴィットピレン801のスタイリングにおいて、もっとも特徴的なヘッドライト周りのデザイン。デザイン性を高めながら、高光度で広い範囲を照射できる高性能なヘッドライトにすることに注意を払ったと開発陣は語っていた。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

ガンメタリックに近い渋めのメタリックグレーを採用したボディカラー。左右に張り出したタンクカバーの下側とテール周りにイエローの差し色をデザイン。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

印象的なイエローのボディカラー。写真では落ち着いたイエローに見えるが、強い日の光の下では蛍光イエローのように鮮やかに映える。写真はオプションパーツ装着車。

 

 そのデザイン効果は抜群で、実車を見た「ヴィットピレン801」は、先に発売されたスクランブラースタイルのソフトスポーツバイク「スヴァルトピレン801」と、エンジンやフレーム、サスペンションや外装のほとんどを共有しながらも、それとは異なるオーラーで佇んでいた。

 また、そもそもヴィットピレンとは、ハスクバーナが誕生したスウェーデンの言葉で白い矢を意味し(対するスヴァルトピレンは黒い矢を意味する)、これまでラインナップしてきたヴィットピレン・ファミリーは白やグレーを印象的に使った、シックなボディカラーをラインナップしてきた(一部例外はあったが…)。しかし今回は、大胆なイエローのボディカラーを採用。シックなグレーのボディカラーにも、イエローの差し色が使われているチャレンジングなボディカラーを採用していた。

 ユニークなことにハスクバーナの開発者たちは、ラインナップするすべてのモデルにおいて、高性能であると同時に、最先端のエレクトロニクスを用いて高いデザイン製と安全性を兼ね備えたバイクを提供することに注力している、と語ってくれた。今回、新たにラインナップに加わった「ヴィットピレン801」はまさに、それを体現するモデルだと言う。

 
 
 

パワフルでシルキーなパラレルツインエンジンと高性能な電子デバイス

 エンジンは、LC8cと呼ばれる排気量799cc水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ。75度位相クランクという、ちょっと変わった不等間隔爆発を採用している。同じ親会社を持つ、ハスクバーナの兄弟ブランド/KTMのVツインエンジンが挟角75度であったことから、そのVツインエンジンと同じフィーリングを並列2気筒エンジンで得るために、クランクの位相を75度に設定。あわせて2つのバランサーシャフトをエンジンに内に配置したことで、エンジンはとてもスムーズ、かつ全域にわたって力強い。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

位相75度クランクを持つ排気量799cc水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブエンジン。2つのシリンダーおよび吸気系をモニタリングし、エンジンマネージメントシステムがそれぞれのシリンダーの燃焼や吸気をマネージメントしている。ラジエターカバーやエンジン底部のスキットガード、ステップ周りのヒールガードもヴィットピレン801の専用デザインだが、写真のラジエーターカバーとヒールガードはオプションパーツ。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

シートレール兼リアフレームのシートカウル、それに跳ね上がったサイレンサーは兄弟モデル/スヴァルトピレン801と共通だが、ブラックアウトしてヴィットピレン801のキャラクターにフィットさせている。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

フレームはクローム・モリブデン鋼のチューブラー構造で、エンジンをストレスメンバーとして使用。シートは、シート高やシート形状に変化はないが、シートフォームを変更。やや固い素材として変更した足周りやライディングポジションに対応している。

 

 また異なる出力特性や、それにあわせて設定されたトラクションコントロールやABSなどの電子制御デバイスを組み合わせたストリート/スポーツ/レインの走行モードにくわえ、オプションのダイナミックパックを選択すると、ダイナミックと名付けられたもっともスポーティな走行モードが追加される。

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

フロントフォークはφ43mmのWP製APEX。フォークトップのダイヤルによって伸側/圧側ともに5段階で減衰力調整が可能。ショックユニットはスヴァルトピレン801と共通だが、ヴィットピレン801専用セッティングを採用している。フロントフェンダーはヴィットピレン801専用形状だが、写真はオプションパーツを装着。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

リアショックユニットはWP製APEX。リンク機構を持たない直押しタイプ。スイングアームは補強をデザインとして見せるアルミ製オープンラティス構造。リアブレーキはJ.Juan製。BOSCH製のコーナーリングABSシステムを採用する。

 

 「ヴィットピレン801」は各走行モードの出力特性を「スヴァルトピレン801」と共有しつつ、スリップアジャスターやトラクションコントロールの設定を変更。ハンドルバー形状の変更によって変わったライディングポジションや、ロードスポーツタイヤ/ミシュラン・ロード6タイヤの装着にあわせ、WP製の前後サスペンションのセッティングも変更している。

 そのすべての電子制御デバイスは、各走行モードの設定をベースに、ライダーが好みの反応を選ぶことができる。また前後サスペンションの減衰力調整も簡単だ。あえて設定範囲を5段階に絞り、その変化量を大きくして各ダイン会の特性を分かりやすくしているのだという。

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

5インチTFTディスプレイに表示されるさまざまなメニューを操作するための、左グリップ周りのスイッチボックス。右側矢印が決定ボタン、上下矢印が選択ボタン、左側の戻り矢印が戻るボタン。ディスプレイは、専用アプリを使用すればスマートフォンを接続可能。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

テールエンドの差し色。灯火類はテールライトやウインカーを含めてすべてLED化されている。

 

 
 

スポーツも楽しめるオールラウンダー

 75度位相クランクのLC8cは、高回転の伸びがじつに気持ちが良い。パラレルツインエンジンってこんなに伸びやかでスムーズで、速いんだっけ!? と改めて実感する。コーナーの出口でアクセルを開けると、小気味よい排気音とエンジンのビート感が、スピードが乗るにつれて連なり、ビューンッ!というレーザービームのような加速感を味わうことができる。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

出力特性にあわせて電子制御の介入度合いを変化させる複数のライディングモードを採用。好みに合わせて電子制御の介入度合いを細かく調整することができる。

 

 その加速感は、兄弟モデルの「スヴァルトピレン801」も持っているモノだが、ミシュラン製ロード6タイヤの装着や、形状の異なるバーハンドルによるより前傾したライディングポジションへの変更、さらには高さもカタチも変わらないのにシートクッションの硬さを変更したシートなど、「ヴィットピレン801」専用ディテールの採用によってその加速感はよりダイレクトでスポーティになり、「ヴィットピレン801」オリジナルの走行フィーリングを造り上げている。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

ミシュラン製ロード6の装着とともにライディングポジションを変更したことで、前後サスペンションはヴィットピレン801の専用セッティングが採用される。

 

 でもLC8cエンジンの良いところはそれだけじゃない。開発者たちが熱っぽく語っていたのは、普段街中での走行で常用する3〜4000回転付近の、扱いやすくて、それでいて力強いトルク特性。分かりやすく言うと、交差点へのアプローチや前車の減速などで、アクセルを戻したりブレーキを掛けたりして減速してエンジン回転が落ちたとき、そこからせわしなくシフト操作を繰り返さなくても、アクセル操作だけでも減速や加速に対応することができる。しかもギクシャク感は少なく、それでいて車体をグイグイ前に押し出してくれる。

 

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

シート高やシート形状はスヴァルトピレン801と共通ながら、シート内スポンジの硬さを変更。ライディングポジションやタイヤ、サスペンションセッティングを変更したことに合わせて、車体の動きをよりダイレクトに感じるようになった。

 

 スポーツバイクの楽しさと、シティーバイクの扱いやすさ。ハスクバーナの801シリーズはこの両方を高い次元でバランスさせているが、「ヴィットピレン801」はよりスポーツバイク的楽しさの領域を広げたと言える。

【ハスクバーナ ヴィットピレン801海外試乗】ロードスターを極めた高い走りのパフォーマンスとデザイン性

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

ちわ! フロントバンパーを外してゴソゴソ整備をしていたら近所のちびっ子に指を指され、愛車ともども「顔…