50cc以下の原付一種は、2025年の次期排ガス規制強化を控え、存続の危機を迎えている。そこで従来の「排気量」で区分されていた枠組みを「最高出力」に変更し、現行125ccクラスの出力を下げて「50ccクラス扱い」とする案が提示された。
第一報では「春頃に動きがありそう」とのことだったが、その後どうなったのか? 続報をお届けしたい。
文/沼尾宏明、写真/ホンダ、スズキ、JARI、
【画像ギャラリー】原付免許でCT125やダックス125らに乗れる? どんなバイクが新原付に?(9枚)画像ギャラリー
このままではガソリンエンジンの原チャリは消滅する!
「原チャリ」として親しまれてきた50ccの原付一種バイクが絶滅の危機にある。今やほぼ日本でしか存在しないガラパゴス的な排気量帯となっていることに加え、排ガス規制の強化によって徐々に価格が上昇。電動アシスト自転車など他の移動手段に人気が移行し、最盛期の約200万台から、近頃は約12万台にまで販売台数が落ち込んでいる。
これに追い打ちをかけているのが次期排ガス規制の令和2年排出ガス規制だ。
この規制は2022年10月末から全面適用されたが、原付一種クラスのみ2025年10月末までの猶予が与えられた。排ガス規制は小排気量車ほど対策が難しく、50ccの場合は大幅な価格増が見込まれる。メーカーとしてはコストがかかり、セールスも見込めないため、50ccが全て“絶滅”する可能性があるのだ。
そのため、メーカーの技術開発や対策技術の低コスト化を求めるべく、原付一種のみ3年の猶予が与えられた経緯がある。
しかし技術的にはやはり困難。排ガスを浄化する“触媒”は、300度超で浄化が始まるが、50ccは温度上昇に約240秒かかり、炭化水素(HC)規制値の100mgをクリアできないのだ。
そこで国内バイクメーカーが所属する日本自動車工業会や、全国オートバイ協同組合連合会(AJ)などの業界団体が、新たな提案を行った。それが「排気量50cc=原付一種の枠組み自体を見直す」というもの。これまでも世界的に主流となっている110~125ccモデルの最高出力を抑え、原付一種として扱う案はあったが、これを推進するというものだ。
コメント
コメントの使い方誰のための何のための法律・制度なのかわからんわ
インボイスにしても国民のこと全く考えてないだろ
四輪は四輪どうしで事故っててください、ほんと公道で邪魔でしかないので。埼玉県狭山市の専門学生・森田祐加容疑者(21)のほうが、君たち四輪しか乗れないあふぉ共よりはるかに偉いんだよ。お分かりかな。
原付免許試験を受け合格した人は、125ccに運転出来て普通免許で乗れるひとは、100ccに下げ区別して欲しい。
こんなの前進させなくていいよ。簡単に2輪乗りたいっていう「4輪オンリーくん」たちって何なの?2輪コンプレックスこじらせてる暇があったら教習所行きなさいよ。君たちに乗りこなせる能力があるならねw
普通自動二輪を教習で取って125に乗ってるモンとしては、実技試験なし、自動車免許にオマケでついてくる原付一種で125に乗られるのは危ないし、一緒にされたくない。原付一種の上限を125にするなら免許も小型二輪の扱いで厳しくしないと公平ではないし安全上も必要。50ccエンジン車は廃止して「簡単な試験やオマケ免許で乗れるのは電動原付だけ」にしたら解決ちゃいますのん?
4輪くんにはまず3輪車、次に補助輪付けた自転車から訓練を始めないとあかんですよね。パパとママに見守られながら……(爆笑)
単純に原付の排気量の上限を50cc以下から125cc以下に引き上げるって話だけじゃ済まないのかね?
ただ排気量が増えるのに出力と速度は抑えるなんてバカげた方向にはいかないで欲しい。軽自動車が排気量増えたのに64ps出力制限が変わらなかったみたいな。
ハンターカブに乗りたいけど、改正されても2種の免許が無きゃのれないってことでしょ。
スズキヴェスクターが大好きでした。
記事では125ccクラスのバイクの出力を制限して~とあるが、どうも50cc~125ccのバイクの出力制限が正しいようです。
それよりも気になるのは、出力制限の4kW以下という点である。
現行の原付一種区分の電動バイクは600W以下である。つまり0.6kW以下。
原付一種の定義である出力制限が変わるのか?
私は原付二種乗りなので、電動の原付二種の出力制限が上がるのかが気になる。
つべこべ言わんと早よ小型2輪免許取つて乗りなはれ普通免許には付帯は永久に無いので
2輪免許取る金も能力もない輩が騒いでるだけだから、無視が一番よ
4輪しか乗れない奴らは小型2輪もとれないよ。