バスを降りる時だけに使われる専用のバス停。地域や事業者によって、そのバス停を指す言い回しが変わり、写真に撮って集めてみると、バラエティに富んでいて結構楽しかったりする。
文・写真:中山修一
(現地取材時の詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■バスが集まるところに乗れないバス停アリ!?
降りる時に用途を限定した「乗れないバス停」は、多くのバスが集まる停留所やバスターミナルに置かれていることが多い。
乗車用と降車用を別々に分けることで、乗客やバス車両の動線をハッキリとさせ、バスターミナル内の混雑緩和につなげる効果が得られるようだ。
もっとも、降車用を置く分だけバースの数が増えるため、停留所の敷地にある程度の広さが必要となる。そのため、スペースの都合でターミナル内に置かず、隣接した道路上に降車用バス停を設けた場所もある。
■メジャーどころの言い回しって?
そこが乗れないバス停であることを知らせるべく、大抵はバス停標識に文字でその旨が記されているが、全国的にメジャーな言い回しといえば「降車専用」だ。
バス停標識の目立つ場所に「降車専用」と記すのが一般的。降車専用とだけ書かれたシンプルなものや、その場所の停留所名と一緒に記載しているタイプもある。
また、降車専用と並んで広く使われている、もう一つの表現方法が「降車場」だ。バス事業者名+停留所名+降車場の組み合わせでバス停標識に記載するのが標準的なレイアウトと言える。
タクシーなどバス以外の公共交通機関が同じロータリー等を使用する場合、利用者が間違えないよう「バス専用降車場」のように、バスの設備であることを強調して表示するケースもある。
■「のりば」があるなら……
バスの乗車場所を「のりば」と言うのだから、その反対があっても、と言ったかどうかは知らないが、「おりば」と書かれた降車用停留所も見逃せないところ。
ひらがな表記の「おりば」停留所は、どちらかと言えば西日本でよく見かける気がする。
この言い回しでは、単に「おりば」とだけ記した潔いものや、より具体的な「バスおりば」など、いくつかバリエーションに分けられる。