世の中で販売される自動車は、一部の例外を除いてある程度のサイクルでモデルチェンジが行われる。しかし、モデルチェンジ=進化とも言い切れず、なかには先代の評価を維持できずに人気を落としてしまったモデルもある。今回はそうした“悲しき後継車”たち6モデルを紹介していこう。
文/長谷川 敦、写真/日産、トヨタ、ホンダ、ゼネラルモーターズ、FavCars.com
【画像ギャラリー】大変身がダメ出しくらった!? 天国も地獄も見た名車たち(12枚)画像ギャラリーボディサイズを拡大したら魅力は縮小? 「日産 S14型シルビア」
それまでのイメージを一新し、流れるようなボディフォルムで登場した日産 シルビアの5代目S13型は、発売がバブル景気真っ只中の1988年ということもあって、歴代シルビアでは最高となる30万台の販売台数を記録した。そしてその後継モデルとして1993年にデビューしたのが6代目S14型シルビアだった。
S14型の注目ポイントはシリーズ初の3ナンバーサイズだったこと。プラットフォームこそ先代から受け継いだものの、ボディが拡大され、エンジンもパワーアップを実現している。ボディフォルムはS13型に比べてややファットなイメージになり、先代の持っていたシャープな印象が薄れてしまったことは否めない。
この時期にはバブル景気も終焉を迎えていて、バブル期に開発されたS14型のゴージャス感が時代の空気にそぐわなかった不運もあって販売台数は低迷。1996年のマイナーチェンジでフェイスリフトを実施して巻き返しを図るが、結局販売は伸びないまま1999年登場の7代目S15型にバトンを渡すことになった。
5ナンバーに回帰してデザインを大きく変えたS15型は一定の評価を得たものの、すでに世の中の志向はスポーツカーから離れつつあり、シルビアシリーズは2002年をもって37年の歴史に幕を下ろした。
S14型シルビアは決して不出来なクルマではなかったが、時代に適合せず、さらには先代の成功が足かせになり、結果的にシリーズ終了のきっかけを作ってしまった。
まさかのFF一本化がイメージダウンに? 「トヨタ T230型セリカ」
1970年に登場したトヨタ セリカは、日本初のスペシャルティカーとして登場し、当時では先進的なボディフォルムとパワフルなエンジンが人気を集め、大ヒットモデルになった。その後もセリカはスポーティなGTカーの地位を確立して派生モデルのスープラを生み出し、4WDバージョンのGT-FOURが世界ラリー選手権で勝利するなど、活躍の場を広げていった。
そんなセリカが1999年にフルモデルチェンジされ、シリーズ7代目が登場した。しかし7代目T230型セリカは、それまでにあった4WDバージョンを廃止して、FFのみのライトウェイトスポーツクーペに生まれ変わっていたのだ。
FFへの一本化によって軽量化に成功し、エンジンもNA(自然吸気)タイプのみとしたことで、軽快なハンドリング特性と小気味よいスロットルレスポンスを実現した7代目セリカは、運動性能に関しては評価が高い。
だが、パワフルな4WDターボモデルがなくなったことは販売に悪影響を与えてしまい、さらには大きく変更されたスタイルも、従来型セリカの進化版を求めていたユーザーの心には響かなかった。
それによって7代目セリカの販売台数は先代の1/3以下にとどまり、この7代目がセリカシリーズ最後のモデルになってしまった。
コメント
コメントの使い方