ホンダや三菱からのOEMのほか、海外専売モデルをグローバル展開するべき
日産が復活するには、とにかく新型車を出すことだ。国内市場に限れば、予定している新型車を出すだけでなく、開発・生産をする体力がないのであれば、ホンダのフリードやヴェゼル、三菱のアウトランダーPHEVなどをOEMしてもらうのも手だと思うし、欧州向けのキャシュカイやインド向けマグナイトなど特定の海外市場に向けた車種をグローバル展開する方法もある。
また、中国市場で日産がやっているように、現行モデルが発売となった後も先代モデルをマイチェンして新型車と併売する方法もよいと思う。もちろんハイブリッド(e-POWER)にこだわらず、ガソリン車を売ることも必要だ。
人員削減は手っ取り早いコスト低減だが、社内教育で「日産では、人は財産であり、人材は人財と呼ぶ」と教わった元日産社員としては、あれは何だったのかと思う。この状況に呆れ、転職を考える社員が多く出そうだと話す日産関係者もいる。
同期の現役社員は、会社の先行きに対する不安のほか、やりたいことができないもどかしさ(12月時点で全プロジェクトが凍結)を吐露していた。この状況をつくりあげたのは経営判断をしてきた役員たちだ。ホンダ・三菱との持ち株会社が設立となるのは、2026年8月とのこと。その間、日産役員がどのような立ち振る舞いをするのか、厳しい目で見ていく必要があるだろう。
コメント
コメントの使い方今回日産の利益減の最大原因は米国での販売不振から、販売促進奨励金を乱発したことにある。にも拘らず最高責任者を更迭もせず、中国に配転しただけの経営方針に在りじゃないのか?トヨタでも2009年米国内の在庫調整失敗で大赤字に陥った。当時の渡辺捷昭社長を即座に更迭した。たくさんの報酬貰う立場の人に厳しさが無いような企業は、この先存続は無いでしょう。