ドライバーなら多くの人が「運転上手いな」と同乗者に思われたいし、同乗者はできれば運転の上手いドライバーのクルマに乗りたいものだ。同乗者に不快感が無い、滑らかな運転をするためにはどうしたらいいものか。その答えは、ステアリング操作の足し算と、ペダル操作の引き算によって導かれる。
文:佐々木 亘/画像:Adobe Stock(メイン画像=Maria Vitkovska)・マツダ
【画像ギャラリー】運転が上手くなって楽しい「マツダ ロードスター」をギャラリーでチェック(26枚)画像ギャラリードライバーなら多くの人が「運転上手いな」と同乗者に思われたいし、同乗者はできれば運転の上手いドライバーのクルマに乗りたいものだ。同乗者に不快感が無い、滑らかな運転をするためにはどうしたらいいものか。その答えは、ステアリング操作の足し算と、ペダル操作の引き算によって導かれる。
文:佐々木 亘/画像:Adobe Stock(メイン画像=Maria Vitkovska)・マツダ
【画像ギャラリー】運転が上手くなって楽しい「マツダ ロードスター」をギャラリーでチェック(26枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方普通の事だよ。普通の事。初心者に、いきなり は無理だが、教習所で教えて貰った事を最初は意識して、そのうち、意識しなくても(潜在的に)出来る様になって行くもの。下手は、そう言う事をして来なかった(努力して無い)って事だけ。
急な動きをするのは、先読みどうこうじゃなくて「サルが運転しているから」じゃないのかな。
直進でアクセル踏み込むのは先がみえていないからではないだろうし、左折で逆ハンドルする人もあらかじめ右によせている。
急減速でとまる(無論、停止線は無視)のも「停まらないといけない」ことに気付くのがおそいわけではなく「いつもやっていること」だよね。
道なりのカーブでのステアの切り方と、交差点など直角やそれに近いRで曲がる時とで、最も同乗者に負担かけないやり方が違うこと
意外と知らない方が多いです。特に切り増しやその過程、タイミングなど。言葉で説明は項目が多すぎ難しいのですが
要はGの変化量を最小にする技術と選択が大事です。一定のGで変化しない時間を長くとるか、Gの方向や量変化が一定速になるようにするか、この2つだけでも全く操作が変わりますから
はじめに少し踏んで減速感を出してから踏み込んで、徐々に抜いてます。
電車の止まり方が参考になる。ただ止まる寸前に全抜きするのは真似しないでw
電車の運転士もブレーキの使い方下手で停車寸前でカックンと揺らす人、意外といますよ。
もし電車の運転士を参考にするなら、参考になる人、ならない人を見極めたほうがいいです。