2013年末に3代目エクストレイル、3代目ハリアーがデビューして、ミドルサイズSUVカテゴリーが充実、熱いバトルを繰り広げている。そこで4代目フォレスター、初代CX-5も交えて、がっぶり四つ巴のSUV徹底比較を行った!(本稿は「ベストカー」2014年3月10日号に掲載した記事の再録版となります)
文:編集部:撮影/茂呂幸正
■市場傾向から見たSUVの売れゆき
ここ数年の市場傾向を分析すると、SUVの売れゆきは「基本横ばい」なのだという。しかし、2012年後半にはスバル フォレスター、三菱 アウトランダーがモデルチェンジし、マツダCX-5がデビューするなど、ミドルサイズSUVの魅力的なニューモデルが相次いで登場。
さらにひとクラス下のカテゴリーでは昨年(2013年)末にホンダヴェゼルが登場したり、ちょっと古くなったとはいえ日産ジュークが安定した人気を誇るなど、「感覚的」にはSUVマーケットが活況な印象。
そんなタイミングで昨年(2013年)10月には日産エクストレイルが3代目へとモデルチェンジを発表し、11月には、10年間継続生産された2代目が一時販売休止されていたトヨタハリアーが新型に進化して復活するなど、ガチンコでライバル関係となるミドルサイズSUVが出揃った。
というわけで、じっくりとミドルサイズSUVの最新ライバル関係を比較してみたい。
■スタイリッシュに変身した3代目エクストレイルはどんなクルマ!?
昨年12月に特設オフロードコースでの試乗レポートはお届けしたものの、一般公道での試乗のチャンスがなかなかなかった新型エクストレイルだが、やっと試乗がかない、インプレッションをお届けすることができる。
まずは概要。初代→2代目とスクエアなボディフォルムで存在感をアピールしたエクストレイルだが、今回の3代目ではガラリとイメチェンを図り、グンとスタイリッシュな印象となった。
ボディサイズは全長4640mm、全幅1820mm、全高1715mmで全長はプラス5mm、全幅はプラス30mm、全高はプラス15mmそれぞれ2代目に対し大きくなっている。2代目のほうが背が高いように思えるが、実は新型が高いのはちょっと意外。
全体に大きくなっていることと、曲線を使ったフォルムの印象により、さほど背を高く感じさせないのだ。CX-5、ハリアー、フォレスターなどと比較しても全高は最も高く、ホイールベースも最長。
全長、全幅はハリアーがちょっとだけ大きいのだが、実際に運転した時のサイズ感は各車ほぼ同じと考えていい。
エンジンは147ps/21.1kgmを発揮する直4の2Lガソリンエンジンのみ。2代目ではクリーンディーゼルをいち早く搭載したエクストレイルだが、新型にディーゼルの設定はなく、2代目を継続販売中。
クリーンディーゼルがアピールポイントとなっているCX-5、ハイブリッドも搭載するハリアー、2L直噴ターボを用意するフォレスターと比べると、パワートレーンのアピールはやや乏しいといわざるを得ない。
もちろん、2L NAエンジンは普通に一般道を走らせて何の不満もなく、実用上文句はいっさいないのだが、それでもディーゼルターボの圧倒的なトルクや、ハイブリッドがもたらす独特のドライブフィールと燃費、直噴ターボのパワフルな走りと比べると、「選択肢がない」のは残念。
エクストレイルには『1年後にハイブリッドが追加される』とアナウンスされているが、ハイブリッドの登場を心待ちにするユーザー予備軍も多かろう。
コメント
コメントの使い方