白色のLEDが主流? トンネル内のオレンジ色の照明はなぜ減っているのか?

白色のLEDが主流? トンネル内のオレンジ色の照明はなぜ減っているのか?

 ドライバーのみなさんがイメージするトンネル内を照らす照明の光は何色だろうか? オレンジ色、それとも白色?

 ベテランドライバーなら、トンネル内でオレンジ色の照明が使われている理由として、日中、トンネル外からトンネルに入った時(その逆もあり)に急激な明るさの変化を防ぐため、またはオレンジ色のほうが遠くまで見える、と聞いたことがあるかもしれない。

 しかし、最近、高速道路のトンネル内にあるオレンジ色の照明が減ってきている印象がある。なぜなのだろうか? 

 そこで、これまでトンネル内にオレンジ色の照明が広く採用されてきた理由を含めて、トンネル内における照明の最新事情をモータージャーナリストの岩尾信哉氏が解説する。

文/岩尾信哉
写真/首都高速道路 Adobe Stock

【画像ギャラリー】首都高速道路におけるトンネル内のLED照明は全体の何%?


半世紀支え続けたオレンジ色のトンネル照明

トンネル内のオレンジ色の照明はなぜ少なくなっているのだろうか?(PHOTO/ura ho@Adobe Stock)
トンネル内のオレンジ色の照明はなぜ少なくなっているのだろうか?(PHOTO/ura ho@Adobe Stock)

 トンネル内のオレンジ色の照明ランプが減ってきた理由を探るに、まずはなぜトンネル内でオレンジ色の照明が使われてきたのかを確認していこう。

 トンネル内のオレンジ色の照明には、主に低圧ナトリウムランプが使用されている。1960年代から普及したこのランプは、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したもので、放電によってオレンジ色の光を発する。

 オレンジ色を選択したのは、トンネル内に漂っている排ガスや塵、細かいゴミなどの影響を受けにくく、光が通りやすいためだ。

 ホールや体育館で使われている水銀ランプと比べると、消費電力が30~50%程度と経済的であり、耐用期間(寿命)が長かった(約9000時間:約1年)。オレンジ色の光が虫を引き寄せにくいこともあって、2000年代以前までに広く使用されてきた。

 続いて1995(平成7)年から使われるようになった高圧型ナトリウムランプは、低圧型から明るさを向上させ、耐用期間を2万4000時間(約3年)まで延ばした。

オレンジ色の高圧ナトリウムランプ(270W、360W)枠なしプレス形トンネル照明器具(PHOTO/首都高速道路)
オレンジ色の高圧ナトリウムランプ(270W、360W)枠なしプレス形トンネル照明器具(PHOTO/首都高速道路)

 低圧型に比べて総合効率は同等で、交換サイクルの長さゆえ、後述する新たな光源が設置され始めてからも現役であり続け、2010年(平成22)頃まで広く使われていた。

 ちなみに、オレンジ色のランプのため赤が黒っぽく見えてしまうという欠点があるため、トンネル内で設置されている消火栓は蛍光の赤色で塗装することによってオレンジ色の光の中で赤に見えるように工夫している。

 このようにナトリウムランプは半世紀以上も近く主要なトンネル内に使われ、まさにトンネル照明の定番であり続けている。

トンネル照明用ランプの「白色」への進化

32W Hf 蛍光ランプ2灯用プレス形トンネル照明器具。適正照度制御機能付き(PHOTO/首都高速道路)
32W Hf 蛍光ランプ2灯用プレス形トンネル照明器具。適正照度制御機能付き(PHOTO/首都高速道路)

 高速道路のトンネルを照らす照明の色も技術と環境の変化によって次第に変わり始めた。

 まずは1999(平成11)年にナトリウムランプに代わって使われ始めたのが、Hf (高周波点灯専用形)蛍光灯ランプ。光の色も我々が馴染みのある昼光色の蛍光灯に近い青白いようなものだ。

 総合効率はナトリウムランプから約10%向上した一方で耐用期間が1万2000時間(1年半弱:500日)と高圧ナトリウムランプに比べ短いことが難点だった。

 高速道路会社によれば、2000(平成12)年頃には排ガスが1960~1970年代に比べてクリーンになり、オレンジ色のナトリウムランプでなくても不都合はあまり生じなくなり、光がオレンジ色の場合、前述のように赤系統の色が見にくくなる欠点もあったが、蛍光ランプは自然光に近づいたので様々な色の車両でも視認性が改善されたという。

セラミックメタルハライドランプ追跡照明器具(PHOTO/首都高速道路)
セラミックメタルハライドランプ追跡照明器具(PHOTO/首都高速道路)

 技術の進化はさらに続いていく。2009(平成21)年には「セラミックメタルハライドランプ」がトンネル入り口に使われるようになった。

 発光管をセラミック製にして総合効率を25%高めて消費電力を約半分に抑え、耐用期間は2万4000時間(3年弱:1000日)まで延びた。

 なにより、トンネル内を走る車両などが自然光に近い昼間色で視認できるようになったことで、トンネルの内外で視覚に違和感を覚えることを抑えられるようになった。

LED照明の寿命は約9万時間、10年弱という長寿命(PHOTO/首都高速道路)
LED照明の寿命は約9万時間、10年弱という長寿命(PHOTO/首都高速道路)

 さらに2012年頃にはLEDランプの採用が始まった。国土交通省が道路トンネルへLED(正確にはモジュール)による照明を導入するガイドラインを定めたのは、2011(平成23)年のこと。

 当時はLEDの導入はトンネルの中間部(基本照明)のみとされていた。トンネル外部との明暗の差にドライバーの目を慣れさせるために、基本照明の10倍程度の明るさを必要とする出入口部分については採用が見送られていたが、LEDの高出力化が可能になったことから、2015(平成27)年の改訂では出入口部の照明もLED導入の対象となった。

 なお、NEXCO中日本によれば、100%LED採用のトンネルの代表例として挙げられるのは、新東名高速道路の浜松いなさJCT~豊田東JCTとのことだ。

 LEDの総合効率はオレンジ色のナトリウムランプから75%向上、同じ明るさであれば消費電力は約30%で済むとされ、耐用期間は9万時間(10年弱:3750日)と性能は飛躍的に向上した。

 トンネル内部の照明はドライバーの目を慣らせるために入口部を明るく設定しているので、白色の明るいLEDランプであれば調光もしやすいとのことだ。

■トンネル内各照明の寿命
●低圧ナトリウム灯:寿命約9000時間(約1年)/橙黄色
●高圧ナトリウム灯:寿命約2万4000時間(約3年)/橙白色
●Hf蛍光灯:寿命約1万2000時間(1年半弱、500日)/白色
●セラミックメタルハライド灯:2万4000時間(3年弱、1000日)/温白色
●LED灯:寿命約9万時間(10年弱、3750日)/昼白色

次ページは : 白色光が採用されてきた理由

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!