クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は、地味ながら疑問を残す謎多き高速道路、播磨道について解説する!
文/清水草一、写真/フォッケウルフ
■地味な高速道路日本一を選定する
数え方にもよるが、日本には95本の高速道路があり、さまざまなランキングが成立する。たとえば日本一長い高速道路は東北自動車道(680km)で、日本一短いのは新空港自動車道(3.9km)。高速道路の最高点があるのは東海北陸道(標高1085m)となっている。
では、日本一地味な高速道路はどれだろう。
「地味」というのは主観的であいまいな指標だが、「秘境駅」のランキングがあるのだから、地味な高速道路のベスト3を独断で作ってもいいだろう。
ちなみに高速道路には、A級の「高速自動車国道」とB級の「自動車専用道路」があり、A級B級混在の路線もある。全線B級路線はどれも地味すぎてランキングが難しいので、今回は多少なりともA級を含む路線の中から選んでみた。
【第3位 十勝オホーツク自動車道】
「そんな名前初めて聞いた!」という人が多いだろう。道東道の支線の終点・足寄ICから北見市を結ぶ計画の路線。現在開通しているのは陸別小利別IC―北見東IC間(38.3km)で、他の高速と接続のない離れ小島路線となっている。
【第2位 後志(しりべし)自動車道】
北海道の小樽JCTから余市ICまでを結ぶ盲腸路線で、開通距離は23.3kmと短い。そもそも「後志」を読める人が少ないこともあり、地味度は高い。全線完成すると62.4kmになる予定。
【第1位 播磨自動車道】
近畿地方(兵庫県)というメジャーな地域にあり、両端がメジャーな高速道路(山陽道と中国道)に接続してネットワークを形成しながら、少なくとも3年前の調査時点では日本一利用台数が少ない路線だった(1266台/日。東名高速は40万台超)ということで、ナンバー1とした。もちろん知名度も十分低く、走っている地域もそれなりに地味です。
コメント
コメントの使い方