■いすゞの技術の高さを示した2代目の走り
そこで1991年12月、ライバルのパジェロを追うように2代目を投入した。「高性能・高品質」を掲げた2代目は、街中にも似合うデザインになり、風格も増している。海外を意識してすべて3ナンバーのワイドボディとなり、基本はワゴン車だ。ロングボディの主役はハンドリング・バイ・ロータス、2ドアのショートボディの主役はイルムシャーRSである。
強靭なフレーム構造を受け継ぎ、リアサスペンションはラテラルロッド付きの4リンク式のリジッドアクスルへと進化した。トランスミッションはハイ/ローのギア比を持つ副変速機を備え、5速MTと電子制御4速ATが選べる。
度肝を抜かれたのはパワーユニットだ。ガソリンエンジンは3.2LのV型6気筒DOHC4バルブ、ディーゼルターボは3.1Lで、インタークーラー付きとなっている。
その走りは鮮烈で、V6のガソリン車は重いボデイを苦もなく加速させ、ハンドリングもスポーティだった。その気になれば、スポーツクーペを追い回せるほど、高い実力を秘めている。
とくにイルムシャーRSは俊敏だ。だからビッグホーンのショートボディをベースに、1997年に新しいタイプのSUV、「ビークロス」を送り出している。デザインに目がいくが、走りも鮮烈だった。V6エンジンはパワフルだったし、電子制御トルクスプリット4WDトルク・オン・デマンドの冴えた走りも光っていた。
いすゞは高い技術力を誇ったが、20世紀をもって乗用車部門から撤退し、ビッグホーンも2002年9月に販売を終えている。海外では今も「ミュー」が頑張っているが、それを知る人は少ない。
クロスオーバーSUVが持てはやされる今こそ、良質で高性能なSUVを出せば、多くの人は目を向け、欲しいと思うはずだ。高品質を売りにしたいすゞが生んだ20世紀の名作がビッグホーンである。
コメント
コメントの使い方ビークロスは、リアにはエンジンを積んでおりません。
いすゞに対して失礼ですよ。
ライターとして恥ずかしいと思って下さい。