高速道路で105km/h(普通車、軽自動車は85km/h)を超えると、「キンコン♪キンコン」という鉄琴のような音が鳴り出す……。そう、速度警告チャイム音だ。
50代以上のクルマ好きなら一度は耳にしたことがあるだろう。しかし、いつしか、そんな音も聞かなくなった……。
高速道路の最高速度が一部区間だが120km/hに引き上げられた今、改めて速度警告チャイム音がなぜなくなったのか、調べてみた。
文/岩尾信哉、写真/ベストカーweb編集部、TOYOTA、NISSAN、HONDA、SUZUKI
【画像ギャラリー】こっちもいずれ消滅?? 日本車特有「180km/h速度リミッターの謎」を画像で辿る
普通車で105km/hで鳴り出す警告チャイム音が懐かしい!
ようやくというべきか、2020年12月22日に新東名高速道路の御殿場JCT~浜松いなさJCT間145kmが完全6車線化されるとともに、一部区間で限定的に運用されていた普通車の最高速度が正式に100km/hから120km/hに引き上げられた。
最高速度の100km/hと聞いて思い出すのは、最高速度を超過した場合に耳にした「キンコン」とも「チャイム」と呼ばれていた金属音だ。
この警告音の発生装置は1974(昭和49)年から車両の保安基準として義務付けられたもので、日本で生産され国内で使用する車両について、普通乗用車で車速が100km/h(実速度では約105km/h)、軽自動車で80km/h(同:約85km/h)で設定され、速度超過をドライバーへ警告するために装着されていた。
そもそも、なぜ速度警告のための装置が義務づけられることになっていたのか? 主な理由として考えられるのは、日本の乗用車の高速巡航性能が主な日本の高速道路の速度設定に追いついていなかったこと、警察による速度取り締まりが関わっていたことなどが挙げられるだろう。
いうまでもなく、現在では乗用車では速度警告音が装着されていない理由として、ハード面では高速走行時の走行安定性が向上したことが大きく、これに伴って交通環境の変化とともに速度警告音を装着する意味合いが薄れてしまった、というのが実情といえる。
余談ながら御馴じみの自動車漫画『頭文字D(イニシャルD』でも速度描写に一つとして警告チャイムが使われている。1987(昭和62)年5月に発売した6代目カローラから廃止され、当時はオプション設定されていたという。
ついでの個人的な経験でいえば、親戚が所有していた5代目日産スカイライン(C210型)の助手席で「キンコン音」を初めて聞いた記憶があるが、同モデルの販売期間は1977~1981年だから時期的には一致していることになる。
またR32スカイラインを購入した友人の横で、「キンコン、キンコン」と鳴る速度警告音を聞いて「これ外せないの?」と聞いたら、友人に「メーターの裏にある5cm四方のボックスがあって、そのなかに鉄琴が入っていて、コネクターを外せば音が鳴らなくなるらしいよ」と言われたのを覚えている。
コメント
コメントの使い方これが原因で速度がらみの殺人事件が発生する