スズキといえば非常に販売戦略が巧い会社として知られている。ジムニーやスイフトなど低価格で実用性を兼ね備えた車種が多い。
しかしそんなスズキでもやや微妙な立ち位置になってしまったクルマもある。それがイグニスだ。過去のスズキの名車のデザインをオマージュしたデザイン、質実剛健なインテリアなど売れる素質はあった。
でもなぜかあまりパッとしないのが正直なところ。なぜイグニスは売れなくなってしまったのだろうか?
文/清水草一、写真/SUZUKI
【画像ギャラリー】本文未掲載の内装写真も! イタリアの香り漂う「小さなちょいワルSUV」スズキ イグニスを見る
■おしゃれ感漂うイグニスの売れ行きは??
4年前、御殿場で開催された試乗会でイグニスと初対面した時は、「すばらしいデザインだ!」と感動した。その時私はサルバドール・ダリのコスプレをまとって臨んだが、イグニスのデザインはある意味芸術的だった。
ちょい、きかん気なフロントマスク、大地を踏ん張るリヤビュー、バランス抜群でいかにも走りそうなサイドビュー。しかもそこには、過去のスズキのデザインモチーフが散りばめられていた。どこか懐かしいのに、全体としては新しくてオシャレさんな、とっても秀逸なデザインだった。
インテリアは、まるでイタリアの小型車! 素材は高級じゃないけれどセンス抜群で、オシャレ文房具の風合いだ。エクステリアもインテリアも、とにかくセンスがスバラシイと感心した。
パワートレインは一種類。4気筒1.2リッターNAエンジンに、スズキ得意のマイルドハイブリッドを組み合わせ、ミッションはCVT。決してパワフルではないけれど、トルクがあってとっても乗りやすい。
足回りもしっかりしている。高速直進安定性が少し低めなのは、インドや日本などの低速交通を前提に開発されたせいかな、とは感じたが、日本で街乗り中心ならまったく問題なし! 総合的には、「これは国産のイタリアン・コンパクトカーだ!」と思ったものだ。
そんなイグニスだが、日本での販売は低迷した。初年度こそ24,261台を売り、販売ランキング28位と健闘したが、翌17年は11,264台と半分以下に下落。18年以後は販売ランキング50傑から落ち、昨年は年間で2600台ほどまで落ち込んでしまった。わずか4年で10分の1とは涙が出ます。
イグニスはとってもいいクルマだったのに、なぜメインストリームになれなかったのだろう?
■ライバルは身内にあり!?
まず言えるのは、身内のライバルたちが、あまりにも強力すぎたということだ。
イグニスは、スズキの登録車としては一番サイズが小さく、室内空間は、多くの軽自動車より狭い。たとえばハスラーとイグニスを見比べて、値段が高くて室内が狭く、税負担も重いイグニスを選ぶのは、相当なクルマ好きだけだろう。イグニスが大好きな私だって、ハスラーに流れてしまいそうです……。
軽じゃなく登録車なら、断然スイフトスポーツ! ってなるよね。これはまぁクルマ好きに限った選択ですが、一般ユーザーだって、イグニスよりも、ほぼ同価格帯で室内がぐっと広い、スイフトの標準モデルを選びそうだ。
イグニスはクロスオーバーSUVだが、パッと見、そういうイメージも沸かない。私には、ヨーロピアンなコンパクトハッチに見える。つまり、今どき感もあんまりなく、古典的なクルマ好きの匂いの方が濃厚だ。
同じスズキの登録車でも、クロスビーは見るからにクロスオーバーSUV。価格はクロスビーのほうがかなり高いんだけど、売れ行きは比べ物にならないほどクロスビーが上を行っている。
イグニスは時代の流れにも乗り損ねた。イグニスの国内販売激減は、直接的には、クロスビーの登場(2017年12月)によるところが最もデカかった。販売台数の推移を見ると、クロスビーが出てから、ドーンと壊滅的になっている。
イグニスが発売当初、国内販売でそこそこ健闘したのは、クルマ好きたちが飛びついたからという部分もあったかもしれない。彼らに行き渡ってしまったら、もう後が続かなかった。かつては多くの国産スポーツモデルが、そんな売れ行きを見せましたよね? それだけマニアックなクルマだったということでしょう。
■それでもイグニスはこれでいいんです!
ではなぜ、スズキはイグニスみたいな通ウケなクルマを開発したのでしょう。
イグニスが生産されているのは、日本とインド。欧州へも輸出されている。
スズキの四輪車の販売台数は、約半分をインド(マルチスズキ)が占め、続いて日本が約2割、インド以外のアジアが1割強、欧州1割弱となっている。もちろん日本では大部分が軽自動車です。
そんな中イグニスは、インドではマルチスズキの上級チャネル「ネクサ」のベーシックモデルとして売られているが、インドで最量販車のワゴンR(日本のワゴンRとはまったくの別物)も、ベースはイグニスだ。
いや、この言い方は逆かもしれない。イグニスは、インドのワゴンRのオシャレ高級版と言った方がいいだろう。
つまりイグニスというクルマは、最初からそういう狙いで開発されたのです! スズキは量販よりも、オシャレ感などのイメージを優先したのです! 開発陣も作りたいように作ったような気がしてなりません! そういうクルマが日本でメインストリームになれるはずはなかったんですね。
ただしプラットフォームはインドのワゴンRと共用(ソリオやクロスビーとも共用)なので、事業としては完全にペイしている。
つまり、イグニスはこれでよかったんですよ! 街で見かけるたびに、ひそかに愛の念を送ってます。