もっといいクルマづくりの実践 トヨタのクルマは変わったか?

もっといいクルマづくりの実践 トヨタのクルマは変わったか?

 2009年、豊田章男社長体制になってから、“走り”へのこだわりを具現化しているトヨタ。そして章男社長が掲げたテーマが『もっといいクルマづくり』だ。この取り組みをトヨタは今日まで実践してきているわけだが、その効果は出ているのか?

 トヨタの「もっといいクルマづくり」の成果は、現在のトヨタ車にどのように現れていて、その効果が発揮されたトヨタ現行モデルはどれなのか?

文/松田秀士 写真/トヨタ、ホンダ、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】章男社長が目指すもっといいクルマづくり。トヨタの歴史に足跡を残した「いいクルマ」たちを見る


■かつてトヨタ車はハンドリングが悪いという評判だった

かつてグループAのベース車として使われたAE92型カローラレビン
かつてグループAのベース車として使われたAE92型カローラレビン

 筆者がレーシングドライバーと並行してモータージャーナリスト活動を始めた頃(1980年代半ば)。「トヨタだからしょうがないよね」という言葉を周りの評論家や編集者からよく耳にした。「しょうがないよね」は何かというと、ハンドリングの悪さだった。

 当時、トヨタ系のレーシングチームに2年間在籍させていただいたが、その頃に「グループA」と呼ばれた全日本ツーリングカー選手権という、市販車をベースにした改造範囲の狭いレースに出場させていたただいていた。

 市販車に対して改造範囲が狭いから、いわばベース車両(市販車)のポテンシャルがモノを言うわけだ。現在のスーパーGTとはこのあたりが大きく異なり、スーパー耐久に近いレギュレーションだった。

 このグループAレースには排気量別に3つのクラス分けがあり、1クラスがスカイラインGT-R、スープラ、フォードシエラなどの大排気量車またはターボによる高出力車。

 2クラスはBMW M3(E30型)のほぼワンメーク。そして3クラスにはホンダシビックとトヨタカローラが出場していた。この3クラスはホンダ対トヨタのワークス対決の場となっていたのだ。

 当時、レースでの結果はシビックが優勢でなんと11連勝を遂げていた。1シーズンに6~7レースぐらいなので2年越しの連勝というものすごい記録だ。

 実は1988年に富士スピードウェイで開催された最終戦(インターTEC)で勝利し、筆者がシビックの12連勝をストップさせたことがあるのだ。ま、自慢話はこれくらいにしよう。

次ページは : ■ファミリー層ウケがいいことが優先されたトヨタ車

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!