ホンダeなど新車で続々復活!! 「RR」は電動化で復権するのか?

走りだけでなくコスト面でも大きな可能性秘めるRR

VWのBEVブランド ID.から誕生した「VW ID.3」(全長4261×全幅1809×全高1552mm)
VWのBEVブランド ID.から誕生した「VW ID.3」(全長4261×全幅1809×全高1552mm)

 VWは大手自動車メーカーの中で電動化にもっとも前のめりで、2025年に年間150万台のBEVを生産する計画を発表している。そのために“MEB”というBEV専用プラットフォームを開発。 ID.3は、その第一弾となる重要なニューモデルだ。

 一般的に、後輪駆動のメリットとして、ステアフィールや回頭性の良さや、後輪駆動ならではの軽快なハンドリングなどが挙げられるが、社運をかけた最重要モデルで、VWがそんな「お遊び」を優先するとは思えない。

MEBプラットフォームには、今後のモデル展開を考え、コスト的に有利だったリアモーター後輪駆動レイアウトが採用されている
MEBプラットフォームには、今後のモデル展開を考え、コスト的に有利だったリアモーター後輪駆動レイアウトが採用されている

 BEV専用プラットフォームをゼロから開発するにあたり、VWはあらゆる可能性を検討したはずだが、おそらく決め手となったのはMEBプラットフォームから派生するバリエーションをどう効率的に造るかという問題。

 BEV時代になってもSUVが売れ筋車種となるのは変わらない。となれば、そこには2モーター4WDのバリエーションが必須。MEBプラットフォームはそれを前提に開発されている。

 では、そのMEBプラットフォームで2WDモデルを造るとして、前後どっちのモーターを残すべきか。おそらく、コスト的にもっとも有利だったのがリアモーター後輪駆動レイアウト。そう考えるのが自然だろう。

 エンジン車の場合、4WDのバリエーションは「足し算」で造られていたが、BEVの場合は2モーター4WDからの「引き算」で造る。あくまでぼくの憶測だが、VWはフロントモーターを引き算する方がコスト的に有利と判断したのではなかろうか。

シティコミュータ的な使い方を考慮して後輪駆動を選ぶ場合もある。代表モデルは、ホンダe。ただし、ホンダeは走りのキャラクター造りを意識して後輪駆動を選択したとのこと
シティコミュータ的な使い方を考慮して後輪駆動を選ぶ場合もある。代表モデルは、ホンダe。ただし、ホンダeは走りのキャラクター造りを意識して後輪駆動を選択したとのこと

 いっぽう、よりスモールサイズで2モーター4WDのバリエーションを想定しないBEVの場合、シティコミュータ的な使い方を考慮してRRを選ぶケースもある。

 そういうユースケースでは、小回りのきく回転半径の小ささが重要だし、軽快な走りも魅力となり得る。また、衝突安全性の点でフロントにモーターを置きたくないという事情もあるかもしれない。

 このタイプの代表はホンダeだが、設計者が「使用するモーターがクラリティ用のパワフルなものなので、走りがスポーティな後輪駆動を選んだ」と述べているとおり、走りのキャラクター造りを意識してのRR選択だったようだ。

 もうひとつ、スモールBEVで興味深いのは、将来軽自動車のBEVが増えてきた時に、はたしてFFとRRどちらが主流になるか。

 もしRRが大勢を占めたら、元祖BEVであるi-MiEVの先見の明が再評価されるよねぇ。

【画像ギャラリー】消滅寸前だった後輪駆動に再起? 現行型RR車 厳選写真をみる

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!