1.5倍高価で、2倍の交換が必要
アイドリングストップが機能し、エンジンが停止すると、エアコンやカーナビ、最近だと、ドライブレコーダーやデジタルメーターなどへ電力供給はすべて、バッテリーが受け持つ。
さらに、近年はアイドリングストップと同時に充電制御機能が付いていることも多い。「充電制御」とは、走行状況やバッテリーの状態によって、オルタネータの発電を短時間に制御し、エンジンの負荷を軽減して燃費向上を図った車両のこと。
ひと昔前のクルマでは、カーバッテリーが満充電の状態でも、オルタネータが稼動し続けていたため電気が無駄になり、かつ、エンジンにも負荷が掛かりっ放しとなり、燃費悪化につながっていた。充電制御機能には、時間でより多く充電(クイックチャージ)できる性能が求められるため、これに対応できるバッテリーは高価だ。
また、アイドリングストップによってエンジンを停止したあと、エンジンを再始動する際はバッテリーに大きな負荷がかかる(大電流を放電する)ため、アイドリングストップが頻繁に作動するほどに劣化は進みやすい。このためか、バッテリー交換の推奨サイクルは大幅に縮まっている。
アイドリングストップ非装着車のバッテリー交換サイクルは通常「3~4年に1度」という程度。しかし、アイドリングストップ車は、多くの場合「18カ月または24カ月」と、おおよそ、これまでの「2分の1」程度の寿命となってしまったのだ。
実は、「そんなに短いわけではないでしょう」と筆者も思っていた。だが、いま乗っているクリーンディーゼル車で、新車登録1年半後にアイドリングストップが全く効かなくなった。原因は「バッテリーの消耗」。
担当者によると、劣化したバッテリーだと、アイドリング始動に必要な充電量に至らず、アイドリングストップに入らない制御になっているという。ちなみに交換用バッテリーの価格は約5万円、メーカー保証の期間内であったため無料交換で済んだが、2年おきにこの金額はさすがに堪える。バッテリー交換後は、アイドリングストップが順調に働くようになった。
車種やバッテリーサイズによって、かかる費用は異なるが、一般的には、アイドリングストップ非装着車用のバッテリーよりも、アイドリングストップ車用のバッテリーは、1.5倍ほど高価であり、さらに、2分の1のサイクルで交換しなければならない、つまり、アイドリングストップ非装着の場合よりも、バッテリーにかかる費用はざっくり3倍にはなる、ということだ。
CO2抑制に絶大な効果、でも…
「環境負荷を減らす」ということで始まったアイドリングストップ機能。燃費への貢献はわずかではあるが、ガソリン車ではCO2が44%も低減する、という試算もあり、排ガス抑制には一定の効果がある、とされている。しかし、高性能なバッテリーが速いサイクルで交換が必要となるというのは環境負荷となることも考えられ、アイドリングストップが正義とは言い切れない側面もあることも事実だ。
今後、アイドリングストップは消えていくのか、それともこのままクルマの必須装備として残るのか。メーカー各社とも頭を悩ませているところなのかもしれない。
【画像ギャラリー】今後はこの流れ!? それともこれで終わり!? アイドリングストップ非装着のクルマをギャラリーでチェック!!
コメント
コメントの使い方スズキワゴンR
スティングレイ・ハイブリッドT
バッテリーについては、新車購入から4年(9万キロ)以上待ちましたね。
十分な耐久力だと思います。
先日、うっかりバッテリー上がりさせてしまい已む無く交換したけど、それが無ければもっと行けたと思います。
「HVはバッテリーに悪影響」はHV否定論者の誘導妄言だと思います。
だからと言って、自分はHV信者では無いですよ。
確かにバッテリーの負担大きいんだよね・・エンジンON OFFの多い配送の車は一年で交換する車も多いらしい。
やっぱりアイドリングキャンセラー付けて長持ちさせるのが1番いいのかな?。
安全や環境問題かもしれないけど
無駄に半導体使って充電制御機能やアイドリングストップやるから余計に品不足、車両価格高騰に
同じくクリーンディーゼル車ですが、新車時バッテリーが車検2回目迄何事も無く(とはいえ交換する様に言われた)更に3ヶ月で寒くなり始めてアイストがしなくなり出した。6ヶ月点検点検時に持ち込みでパナのカオスバッテリーに交換しました。むしろコレの方がショボいですね。前の充電制御車の方がバッテリー交換時期は早かった。
バッテリーの当たりハズレでも変わってくる。
アイドリングストップ機能でちまちま稼いだ燃費代も、倍の交換サイクルの高額バッテリー代でチャラどころか出費増、バッテリーの増産によるco2の増加と結果環境にもよろしくないお粗末な機能。