空冷の水平対向4気筒エンジンをリアに積んでいた時代のVWを振り返る際に、俗に『ワーゲンバス』と呼ばれる正式名称『トランスポーター(型式タイプII)』は偉大な存在だった通称『ビートル(型式タイプI)』と並ぶ大きな柱である。
そのワーゲンバスの現代版となるEVのコンセプトカーが『ID. BUZZ』の車名で各国のモーターショーなどに出展されたのは2017年のことで、その時から2022年の市販化が公表されていたが、ついに予定通りとなる2022年の市販車の登場が2月26日にVWから正式に発表された。
当記事ではワーゲンバスを振り返るとともに、コンセプトカーなどから得られた情報をもとに『ID. BUZZ』の市販車がどんなクルマになるのかを考えてみた。
文/永田恵一
写真/VW
【画像ギャラリー】カッコかわいい!? ID. BUZZ コンセプトの写真を確認!
■ワーゲンバスってどんなクルマ?
『T1』と呼ばれるトランスポーターの初代モデルが登場したのは1950年のことで、T1が市販化されたきっかけは『タイプI』のリアに水平対向4気筒OHVエンジンを置くRR+ラダーフレーム構造の拡張性、汎用性の高さが着目されたためといわれている。
T1の成り立ちをザックリいえばタイプIをベースにした1BOXカーで、住宅で例えるならタイプIという土台に、建物となるボディを1BOXカーのT1に変えたイメージである。1.2LエンジンでスタートしたT1は最終的に排気量を1.5Lに拡大するなどしながら、1967年まで生産された。
2代目モデルとなる『T2』は1967年の登場で、基本的な構造はT1からそう変わらず、大きく変わったのは北米での拡販のため厳しくなった衝突安全性や排ガス規制への対応を進めた点である。水平対向4気筒エンジンは1.7L、1.8Lと排気量を拡大しながら、最終的に2Lとなり、1979年に『T3』にバトンダッチされた。
『T3』もRRではあったものの、ワーゲンバスというニックネームが相応しいユーモラスなエクステリアではなくなったことや、『T4』以降のモデルはFFとなった点も考えると、ワーゲンバスと呼べるのはT2までだろう。
なお、T2はタイプIがメキシコで2003年まで継続生産されたとの同様にブラジルで継続生産され、1990年代後半からエンジンを水冷の直列4気筒に替えるなどしながら2013年まで生産されたという、タイプIと並ぶ超長寿車でもあった。
コメント
コメントの使い方