「自動運転で『ナイト2000』は作れるか」ホンダ 杉本洋一氏インタビュー(後編)【自律自動運転の未来 第13回】

■運転をクルマに任せるとき、人は何が必要に?

西村 安全運転の世界では、「(危険がある)かもしれない運転」こそ危険予測の上で大切だといわれ、その反意語の「(大丈夫)だろう運転」は自分に都合良く解釈することから事故を引き起こす確率が高まるという認識があります。やっかいなのは人により感性が異なり、危険であると感じる領域も違うことです。

「このまま運転操作を継続していると、危険な状態に近づいてしまう」という情報をどれだけ正確に、どのタイミングでドライバーに伝えるのか、これもシステム設計の上ではとても大切ですね。

この先10年で急速な進化が予想される、自動運転技術。それがどのようなものになるか、うっすらとだが見えてきた。ひとつのポイントとして「他車からは、そのクルマが自動運転中か、そうでないかを、どう見せるか」という点にある
この先10年で急速な進化が予想される、自動運転技術。それがどのようなものになるか、うっすらとだが見えてきた。ひとつのポイントとして「他車からは、そのクルマが自動運転中か、そうでないかを、どう見せるか」という点にある

杉本 レベル4以上でのMaaSに代表されるドライバーレスカーと、我々ドライバーが運転操作を行うパーソナルカーでは危険の周知方法がまるで異なります。ドライバーレスカーはシステムが同乗者を守ってくれる一方で、パーソナルカーは、時に人、時にシステムと、異なる責任の所在が同居しているので、ドライバーはその両局面の特性を知っておく必要があります。

■おわりに

 Honda SENSING Eliteを搭載したレジェンドは、ドライバーとシステムが協調し安全な運転操作の継続というタスクを共に成し遂げる世界初の市販車です。ハンズフリー走行にしても、手が離せるくらい精度の高い運転環境の副次的効果であり、それは本来の目的である事故ゼロ社会を目指す通過点のひとつに過ぎないこともわかりました。

 この先、レベル3を開発したプロセスがレベル2での事故抑制効果を高め、そして協調型AIによって、レベル3そのものも昇華していく……。Honda SENSING Eliteの生みの親である杉本さんのお話はとても現実的で、夢と希望に満ちあふれていました。

 もっとも、自動運転技術の開発現場にはスピードが求められ、切磋琢磨も必要です。だからこそ競争領域は必要ですが、これを「自動化レース」の名の下に、単なる技術ショーで終わらせてはなりません。あくまでも事故ゼロ社会の実現に向けた最適解のひとつに、自動運転技術があるわけですから。

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期型RAV4のパワーユニットが判明!?新型プレリュード試乗記も掲載のベストカー2/10号発売中!

次期型RAV4のパワーユニットが判明!?新型プレリュード試乗記も掲載のベストカー2/10号発売中!

 ベストカーWebをご覧の皆さん、こんにちは! クリスマスを愛車の油脂類総とっかえで終えた編集部告知…