スバル 2代目レヴォーグ/2020年
先代(初代)レヴォーグは2014年に発売された。レガシィツーリングワゴンの後継車種に位置付けられ、走行性能、内外装の造り、安全装備、運転支援機能をバランス良く向上させた。発売の翌年となる2015年には、月平均で約2500台が登録されている。
登録台数自体は多くないが、レヴォーグは先代型でも売れ筋価格帯が300万~350万円と高く、スバルの国内販売店舗数はトヨタの約10%と少ない。これらの事情を考えると、先代レヴォーグはクルマ好きのユーザーの間で高い人気を得た。
2代目の現行型は、2020年10月に登場した。エンジンやプラットフォームは刷新したが、ボディサイズやデザインは初代を踏襲している。直近となる2021年1~5月の登録台数を見ると、月平均で約3300台だ。今後の動向は未定ながら、現行型の売れ行きは堅調だ。
現行レヴォーグは、先代型の優れた商品力を継承しながら、アイサイトXの採用で運転支援機能も進化させている。レヴォーグのユーザーが想定した期待どおりのフルモデルチェンジをおこない、新型への乗り替え重要を効果的に生み出した。
マツダ3/2019年
今のマツダ車は、魂動デザインとSKYACTIV技術によって成り立つが、コンセプトやデザインは従来モデルから継承されている。最もわかりやすいロードスターは、初代モデルから車両の性格をほとんど変えていない。
マツダの主力商品とされるマツダ3も同様だ。日本で3代目アクセラとして売られた先代型と比べても、ボディサイズや車両全体の雰囲気は受け継がれている。
先代型は3代目アクセラとして2013年に発売され、翌年の2014年には、月平均で約3500台を登録した。2012年には先代CX-5、2014年には現行マツダ2(当時は4代目デミオ)も登場して活発に売られていたが、3代目アクセラも好調だった。
ところが2019年に発売された現行マツダ3は伸び悩む。発売の翌年になる2020年の登録台数は月平均で約1600台だ。コロナ禍の影響を受けたことを考えて、2021年1~5月の平均を割り出しても、同様に約1600台になる。
現行マツダ3は外観の個性が強く、特に5ドアのファストバックは後方視界も悪い。後席に座った時にも閉鎖感が伴う。人気の高いクリーンディーゼルターボは、排気量を先代型の2.2Lから1.8Lに下げたこともあって動力性能が物足りない。
価格は安全装備の充実もあって高めの設定だ。2Lの「20Sプロアクティブ」は251万5741円、ディーゼルの「XDプロアクティブ」は279万741円、火花点火制御圧縮着火方式を使うスカイアクティブXを搭載した「Xプロアクティブ」は319万8148円に達する。
このほか今のマツダにはCX-30なども用意され、SUVを中心に車種も充実してきた。身内との競争関係も災いして、マツダ3の登録台数は伸び悩んでいる。
トヨタ 4代目ハリアー/2020年
初代と2代目のハリアーはレクサス RXの日本仕様だったが、3代目はRXとは別の日本向けの設計になり、従来の都会的な艶っぽさに磨きを掛けた。
4代目の現行型は、エンジン、ハイブリッドシステム、プラットフォームなどを現行RAV4と共通化しながら、先代型の特徴だった都会的な雰囲気をさらに強めた。外観はリアゲートを寝かせた5ドアクーペ風で、内外装の質もさらに向上させている。走行安定性、乗り心地、静粛性も進化させ、衝突被害軽減ブレーキは自転車も検知する。
3代目の先代ハリアーは2013年に発売され、翌年の2014年には、月平均で約5400台が登録された。現行型は2020年6月に発売され、2021年1~5月の月平均は約8200台だ。
先代型に比べて好調で、現行型の販売目標とされる3100台も大幅に上まわる。メーカーの販売目標は生産を終えるまでの平均値だから、発売直後は上まわって当然といえるが、目標の2.6倍に達する車種は少ない。
ただし、このハリアーの人気は、差し引いて考える必要もある。現行ハリアーの発売とほぼ同時の2020年5月に、トヨタは国内の販売体制を見直して、全店が全車を扱うようになったからだ。従来のハリアーはトヨペット店の専売だったが、現行型は全店の4600店舗が売るから登録台数も急増した。
その代わりクラウンなどは、以前に比べて売れ行きを下げた。2021年1~5月のトヨタ車の国内販売台数は、前年同期に比べて約14%増えたが、国内市場全体でも約13%増加している。つまりトヨタ車が目立って売れ行きを伸ばしたわけではない。
今のトヨタ車では、販売体制の変化を受けて、人気車は売れ行きをさらに伸ばしている。逆に低迷気味だった車種は、一層落ち込んでいる。
かつての日産やホンダと同様、全店が全車を扱う体制に変わり、トヨタ車同士の競争が激化して販売格差も拡大した。この激しい競争のなかで、ハリアーは売れ行きを伸ばしている。
コメント
コメントの使い方