■マツダRX-7
ピュアスポーツカーとして開発され、アンフィニ店の走りのリーダーとして送り出されたのが3代目のFD3S型RX-7だ。
走りを極めるために3ナンバーのワイドボディを採用し、前後の重量バランスと軽量化にも徹底してこだわった。前後重量配分は50:50で、重心も低く抑えている。
心臓はシーケンシャルツインターボ搭載の13B-REW型2ローターロータリー。タイプSのパワーウエイトレシオは4.9kg/psと、群を抜いて軽い。軽量化によって人馬一体のシャープな操舵フィールとニュートラルなハンドリングを実現した。
ロータリーエンジン30周年の1997年に(「アンフィニ」を取って)マツダRX-7に改名。1999年1月に4度目のマイナーチェンジを行い、ついに280psに到達する。
2000年10月に2シーターのタイプRZを投入し、01年8月には特別限定車のタイプRバサーストRを発売。10月には最終型のVI型に進化させている。12月にタイプRバサーストを発売し、ファイナルバージョンは02年4月に限定発売したスピリットRだ。
その年の8月には排ガス規制を理由に生産を打ち切った。
スポーツカー本来の操る愉しさを全身で表現したのがRX-7である。今はコレクターズアイテムとしての魅力も大きい。
※マツダRX-7の特選中古車情報はこちら
■日産シルビア
シルビアは日産を代表するスペシャルティカーで、初代は1965年に誕生した。今なお多くの人が記憶にとどめているのは、1988年に登場した5代目のS13系シルビアだろう。エンジンは前期型が1.8LのCA18DE系の直列4気筒DOHCとDOHCターボを搭載。1991年以降の後期型はSR20系と呼ぶ2Lの自然吸気DOHCとDOHCターボを積んでいる。
1993年秋にデビューする5代目のS14系シルビアは3ナンバーのワイドボディをまとった。
1999年1月、5代目のシルビアがベールを脱ぐ。走りの魅力を取り戻すためにダウンサイジングとダイエットに励み、再び5ナンバーサイズに戻された。
全長は75㎜、全幅も35㎜小さくなっている。2LのSR20DE型とSR20DET型エンジンもパワーアップされ、DOHCターボは250ps/28.0kgmのスペックだ。ストラットとマルチリンクのサスペンションと4輪操舵の電動ハイキャスも改良を受けた。リアのLSDもビスカス式からヘリカルLSDに変更され、気持ちいい走りに磨きをかけている。
2000年に電動メタルトップの「シルビアヴァリエッタ」を投入し、02年夏に生産を終了した。
最終のS15系シルビアはテクニックを磨くのに最適なFRスポーツクーペだ。
※日産シルビアの特選中古車情報はこちら
■三菱ランサーエボリューションX
WRC(世界ラリー選手権)の勢力図を大きく変え、4WDの凄さを世界中に知らしめたのがランサーから生まれたエボリューションシリーズだった。
三菱の技術の粋を集めて開発され、1992年秋に登場し、96年に第2世代がベールを脱ぐ。2001年に第3世代のランエボVIIが登場し、さらに刺激的で速い走りを見せている。07年秋には第4世代、そして最後の作品となるランエボXが発売された。
4代目は電子制御技術の集大成モデルだ。メカニズムの精度を高め、速さと信頼性に磨きをかけたのである。電子的に統合制御し、意のままの走りを可能にする先進の4WDシステムやツインクラッチの2ペダル6速MT(TC-SST) などを採用し、異次元の速い走りを手に入れた。
エンジンは名機4G63型に代わる新世代の2L直列4気筒DOHCツインターボ、4B11型を搭載する。300ps/43.0kgmと、スペックもクラス最強だった。
4代目は正式なカタログモデルだが、最終モデルは1000台だけの限定発売となっている。それが2015年4月に発表されたファイナルエディションだ。レカロ製のレザーシートや18インチのBBS製アルミホイールなど、専用装備を満載し、エンジンもパワーアップされていた。走りの実力は今でも通用するから、いい出物があれば買って損はない。
※三菱ランサーエボリューションXの特選中古車情報はこちら
コメント
コメントの使い方