大雨や暴風、地震などの災害が絶えない日本。日頃から災害への備えは万全にしておきたいところだが、そうもいかないものもある。たとえば、ガソリンだ。
危険物であるガソリンは、危険物取扱者の資格がない者が安易に取り扱うことはできず、気軽に大量保管するわけにもいかない。いざというときに、クルマを動かせないもしくは足りない、発電機を動かすガソリンがない、という事態に陥ってしまう。
ガソリンスタンドが近くにある、もしくは買いに行くことができればいいのだが、災害の場合そうもいかないこともあるだろう。実際、東日本大震災の際にはクルマからガソリンを抜き、発電機へと移した、ということもあったようだ。
イザという時に知っておきたい、給油口からガソリンを抜く方法をご紹介しよう。
文:立花義人、エムスリープロダクション
アイキャッチ写真:AdobeStock_ poko42
写真:photoAC、HONDA、ベストカー編集部、AdobeStock
【画像ギャラリー】いざという時のために!! クルマに備えておきたい防災用品
ガソリンも軽油も有資格者でなければ取り扱うことはできない
ガソリンは、引火点(火種を近づけた場合に燃え始める温度)が−40度と、近くに火種があればすぐに燃焼する極めて危険性の高い燃料だ。揮発性も非常に高く、給油口から出てきた気体となったガソリンに静電気の火花で引火するおそれもある。
正しい知識をもって、十分注意して取り扱わなければならないため、冒頭で触れたように、法律によって、危険物取扱者の資格のない者がガソリンを取り扱うことはできないことが決められている。
最近はセルフスタンドが主流で、ドライバー自らが給油するスタイルが定着しているが、消防法という法律に基づいて安全対策がなされ、安心して給油できるよう工夫されている。
たとえば静電除去シートの設置や、給油中エンジン停止、追加給油の禁止などがルール化され、音声や画面表示で必ず案内される。農機具や発電機のために「ガソリン携行缶」に給油する場合も、ユーザーが自分で入れることはできず、有資格者のスタッフでなければ入れることはできない。
ディーゼル車の燃料である軽油は、引火点が45度と、通常の気温や状態では引火しにくい性質ではあるが、ガソリン同様、有資格者でなければ取り扱えない危険物だ。
コメント
コメントの使い方