いまや東京の街中では見かけることが少なくなった「コーナーポール」。ドライバーから遠く見えづらいボディ前端のコーナー部の位置を把握するために、フロントバンパーに装着する棒(バー)状の装着品だ。
過去には高級セダンを中心に見かけたものだが、「運転サポート用品」として、たとえ細々ではあっても高齢ドライバーなどに意味のある装備として設定され続けている。
かつては身近に思えた「コーナーポール」について、いまはどうなっているのか探ってみた。
文/岩尾信哉
写真/トヨタ、日産、ホンダ、スバル、マツダ、三菱、ダイハツ、スズキ、ベストカーweb編集部
■見かけなくなったコーナーポール
改めて街中の交通量の多い大通りに行き交うクルマのコーナーポールの装着車を、数日にわたってチェックしてみた。想像通りその数はごくわずか。2代目プリウスとエスティマ、タクシーの2台を発見した。どちらもジャパンタクシーで1台は純正品を、もう1台はフロントバンパーに斜めに装着された後付けのコーナーポールが設置されていた。他には日産のNV200バネットやタウンエースといった商用ワゴンを見かけた。
コーナーポールはボンネットの長い中大型セダンに設置されているというイメージがあった。「下手くそ棒」というなんとも品の良くない呼び名を耳にしたことがあるかもしれない。
いっぽうで、運転に慣れていないユーザーが多いせいか、軽自動車やコンパクトカーにも装着されていた印象もあった。現実には、メーカーで純正ディーラーオプションとして現在も設定されていても、都会では路上で見かける機会は少なくなったように思える。
日本メーカーのコーナーポールの設定は2010年代以降から減少し始めたようで、現行モデルからひとつ前の世代あたりから急速に減少してきたようだ。
減少したいくつか理由として考えられるのは。コンパクトカーや軽自動車のフロント部分では、オーバーハングを削り取って角を取ったデザインが施されるように変化してきたこと(取り付けにくくもなったはず)。
技術面でもフロントバンパーなどに装着される超音波ソナーを用いたコーナーセンサーの採用が広がったこと。さらにCCDカメラから得られる画像を合成してモニターに車両周辺の状況を映し出す、いわばアラウンド(ルーフトップ)ビューモニターが普及し始めたことも影響しているだろう。
販売面でも、過去のクラウンなどのセダン系からミニバン、クロスオーバーSUVへとマーケットの主流となる車種が流動していくにつれて、採用が減少していったことは容易に想像がつく。
それでも今でも軽自動車にはしぶとくディーラーオプションとして設定され続けていることを考えると、地方で日常の足として使う高齢ユーザーの需要がまだ残されていて、これを無視できないという事情が想像される。
コーナーポールの本体価格は純正品では1万~2万円超ほど、工賃は5000円超といったところだ。ちなみに、アフターマーケットでは価格の安い(1000円程度から)伸縮しない固定型で本体先端に夜間に光る装置を与えたような製品があり、両面テープなどを使って自前で設置すればもっと安く装着できる、ということになる。
コメント
コメントの使い方