すこし古い話題になるが、2021年12月2日~12月27日までの期間、横浜みなとみらいの日産グローバル本社ギャラリーにおいて、「NISSAN FUTURES」というイベントが開催された。
「日産の電動化の最前線」を伝えるという本イベント。その参考展示として、中国向けのe-POWERシルフィや欧州のキャシュカイなどの日本未導入モデルが展示されたのだ。
日産に限ったことではないが、各自動車メーカーには、世界では売っているのに日本では売っていないモデルが多くある。特に日産は、なぜか海外モデルにいいモデルがあり、「なぜ日本で売らないのか…」といわれるモデルが多く、今回のe-POWERシルフィやキャッシュカイも、そのなかの一台だ。
今回日本で展示されたということは、e-POWERシルフィ、キャッシュカイについて日本導入の可能性があるということなのか!? 「世界で売っていて日本で売れそうな日産車」5台をご紹介したい。
本稿は2021年12月のものに適宜修正を加えています
文/吉川賢一、写真/日産
■日産 キャシュカイ(3代目 2021年~)
キャシュカイは、欧州を主戦場とするクロスオーバーSUVだ。
北米では「ローグスポーツ」という名称で販売されており、現行型は3代目となる。初代モデルは日本でも「デュアリス」という名で販売されていた。
2020年に登場した、兄弟車の北米新型ローグ(日本名エクストレイルだが、新型は日本未発表)が、直線やスクエアなかたちを意識したデザインに対し、新型キャシュカイは、アリアや新型ノートにも似た、カーブを意識したデザインで登場。このデザインは、日本でも大いに受け入れられると思う。
ボディサイズは、全長4425×全幅1838×全高1635mm、ホイールベース2666mm。
キックスe-POWER(全長4290×全幅1760×全高1610mm)に対し、ひと回り大きなサイズ感ではあるが、新型ローグ(=新型エクストレイル)よりも小さいことから、日本でも大きすぎるサイズ感ではない。
この新型キャシュカイには、12Vマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた1.3Lの直噴ターボエンジン仕様のほかに、排気量1.5Lの可変圧縮比エンジン「VCターボ」を発電専用エンジンとして搭載したe-POWER仕様がある。
最高出力は187ps、最大トルクは330Nmだ。
これだけの強いトルクがあれば、スピード嗜好の欧州ドライバーにとっても、まったく不足ないパフォーマンスとなっている。
日本市場においても、エクストレイルでは大きすぎる、でもキックスでは小さくて……と感じる方にとっては、いい選択肢になるだろう。
■日産 ジューク(2代目 2019年~)
日本でも販売されていた先代ジューク(初代)から受け継いだ全体のプロポーションに、サイドのキャラクターラインとVモーショングリル、シャープなテールランプなどを装備するなど、ブラッシュアップして登場した2代目ジューク。
残念ながら、2代目は日本に導入されなかったが、どのSUVにも似ていないデザインは魅力で、実にカッコ良い。
エンジンは1L、直3ターボ(最高出力114ps、最大トルク200Nm)のみ。
トランスミッションは7速DCTもしくは6速MTだ。e-POWER搭載については、現時点発表はされていない。
ボディサイズは、全長4210×全幅1800×全高1595mm、ホイールベース2636mm。キックスよりも幅が広くて全長が短い。
現在のところ、2代目ジュークは欧州がメインの販売だが、生産工場のあるイギリスでは、右ハンドル仕様も販売されている。
現地価格は1万8595~2万5095ポンド(約278万~376万円)だ。
キックスと近しいサイズ感ではあるが、キックスよりもクーペルックであり、使用されるプラットフォームが最新のCMF-Bプラットフォーム(キックスはVプラットフォーム)。
ジュークのキャラクタは維持しつつ、全方位で生まれ変わった「ジューク」の活躍を、また日本でも見てみたい。