自動運転への関心が高まってきている昨今、各自動車メーカーも商品化に向けて精力的に開発を進めている。
ドライバーを支援する、運転を支援する装置もいろいろ開発されているが、マツダが発表した「CО-PILОT CОNCEPT」について、松田秀士氏が実際に試乗して解説する。
●CO-PILOT CONCEPTの理念
・ドライバーを選ばない
・特別な操作が不要
・一般道でも作動
※CO-PILOT CONCEPTはこの要素のどれかひとつが欠けても成立しない
※本稿は2021年11月のものです
文/松田秀士、写真/MAZDA ほか
初出:『ベストカー』2021年12月26日号
■運転中に体調急変で重大事故を引き起こすケースが増加中
ボクは昨年『安全運転寿命を延ばすレッスン』という本を執筆出版した。これまでにも中高齢者を対象とした講演や安全運転実習を行っています。
実はある安全運転実習の時、高齢のご夫婦から質問を受けた。質問は助手席に座った奥様からだった。
「主人は血圧が高いのです。運転中もし主人に発作が起きて意識を失ったら、私はどうすればよいでしょうか?」運転ができない奥様は、自分にできることはあるのかを聞いてきたのだった。
幸いご夫婦の自家用車は電動式のパーキングブレーキだったので、このボタンを引けばクルマは止まりますよ、と教えてあげたところ、ご夫婦はとても安心した様子だった(止まらないクルマもある)。
しかし、もしご主人がひとりで運転中に発作を起こしたら、いったい誰がクルマを停止させるのか? 答えはしたものの、その後ボクは複雑な気持ちになったものだ。
ちなみに発作・急病に起因する交通事故件数は増加傾向にあり、2018年には269件も発生。さらに注目なのはこのうち95.8%が60km/h以下で発生していることだ。
つまり一般道で多く発生しているということ。したがって歩行者を巻き込むなど、混在する交通の中での重大事故に繋がりかねない。
そこでマツダは先進安全技術のCО-PILОT CОNCEPTを提案している。CО-PILОTとは航空機でいう副操縦士のこと。つまり副操縦士としてクルマがあなたに代わって運転を行おうというものなのだ。
ということは自動運転? と考えがちだが、マツダは自動運転よりも事故を起こさないクルマ造りを目指している。
もともと、ドライバーが自らの意思で運転し自由に移動する「走る喜び」を体験することで、人間の能力を最大限に引き出そう、という考え方がマツダにはあるからだ。
しかし、事故による悲しい思いをしないようにするためには何をすればいいのか?
まず第1に視界視認性、ドライビングポジション、衝突安全技術などの基本安全技術の確立。第2に事故の原因となる眠気などを検知してドライバーに知らせ休憩を促すi-ACTIVSENSEによる先進安全技術。ここまではすでに現行車に投入ずみ。
そして今回発表された第3の技術が、人の状態を検知してリスクを低減するMAZDA CО-PILОT CОNCEPTなのだ。
CО-PILОT CОNCEPTはドライバーが運転を継続できない突発的な異変が起きた時に、クルマがドライバーに代わって安全な場所まで運転し停止させる。
自動運転のようでちょっと違う。あくまで運転するドライバーが主人公なのだ。
そこで来年となる2022年にはCО-PILОT CОNCEPT 1.0として、現行モデルに搭載されているカメラやセンサー、ECUのままドライバーの異常を検知してクルマを止めるシステムの搭載車両を市場に投入する。
さらに2025年以降にはCО-PILОT CОNCEPT 2.0を投入する。今回はこのCО-PILОT CОNCEPT 2.0を搭載した開発車両にマツダの三次試験場(広島県)で試乗。運転席でわざと気を失い、クルマがどのようにして安全に停止するのかを体験したのでそのレポートをお届けしよう。
ちなみに、このCО-PILОT CОNCEPT 2.0の車両は既販車(現行モデル)のセンサー仕様に12個のカメラ、1個の車内カメラ、高精度地図/ロケーターECU、試作PC(ECU)を追加したものとなっている。
2025年以降の投入とは言うものの、実際にそのシステム制御が凄かったのだ。
コメント
コメントの使い方