「ランボルギーニは内燃機関に乗っとけ!」と言える3つの理由

「ランボルギーニは内燃機関に乗っとけ!」と言える3つの理由

 ランボルギーニは近未来戦略において、2023年にプラグインハイブリッド車(PHEV)を市場投入し、2024年までに全ラインナップをPHEV化すると宣言した。

 しかし、2022年の今年も大人しくしている訳ではなく、むしろ盛大に内燃機関を送り出すつもりらしい! そこでスーパーカー事情に明るい西川氏に、この動きを考察してもらった。

文/西川 淳
写真/西川 淳、ベストカー編集部、ランボルギーニ

【画像ギャラリー】珠玉のエンジンを搭載したスーパーカーたちを画像でチェック!(9枚)画像ギャラリー

■PHEV化の先陣を切るのはアヴェンタドール後継!?

 ランボルギーニが2021年に発表した近未来戦略「コル タウリを目指せ」プラン (Cor Tauri=牡牛座α星、もしくは牛の心臓の意。なんならレッドブルF1とも組めばよかったのに! ) の骨子はとてもシンプルだった。

 2023年にブランド初の量産プラグインハイブリッドモデルを発表し、2024年末までに全ラインナップをPHEVとする、という計画である (さらにその先にはBEVの2+2GTを出す予定ではいるが、まだまだ先の話、おそらくは2027年以降だ)。

 最新の情報によると2023年にブランドのプラグインハイブリッド化の先陣を切るのがアヴェンタドールの後継モデルだという。

写真はアヴェンタドール SVJ。「すべてのディテールが、闘牛をシンボルに掲げるランボルギーニのDNAを体現するもの」として掲げられている
写真はアヴェンタドール SVJ。「すべてのディテールが、闘牛をシンボルに掲げるランボルギーニのDNAを体現するもの」として掲げられている

 すでにカモフラージュされた開発車両がサンタガータ周辺で頻繁に目撃されており、フラッグシップにふさわしく新開発のV12 (おそらくは排気量をダウンサイズするはず) を積んだPHEVである。

 時を置かずにウルスPHEVも追加グレードとして発表され、2024年に予定されているウラカンのフルモデルチェンジでついに「アルデバラン」(牡牛座α星)へと到達、そんな段取りになるようだ。

 ウラカンのフルモデルチェンジ時期に関しては姉妹モデルであるアウディR8が2024年まで生産されるという情報とも合致する。この後継モデルに積まれるエンジンについてはさまざまな憶測が流れているが、V10でないことは確実。V8、ことによってはV6もあり得る。

 フェラーリとマクラーレンがこぞってV6 PHEVを採用するなか、昔のランボには+2気筒の意地があった。一説によるとまったく新しい高回転型専用エンジンを開発中というが、さてさて先のお楽しみは尽きない。

次ページは : ■内燃機関を讃える

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…