日本車なのに日本語の車名なぜ少ない? 英名カタカナ表記のネーミングの理由とは?

日本車なのに日本語の車名なぜ少ない? 英名カタカナ表記のネーミングの理由とは?

 日産&三菱の協業によって生まれる軽EVに「さくら」の車名が付けられるらしい。そこでふと、日本語(和名)の車名が付いている車種を思い浮かべて見ると、トヨタミライ(未来)、トヨタカムリ(冠)、スズキキザシ(兆し)、いすゞアスカ(飛鳥)……と極端に少ない。日本の自動車メーカーは8つもあるというのに、なぜこんなに少ないのか? 

 そこで、今回は日本車なのに和名の車名がなぜ少ないのか? 何か理由があるのか、モータージャーナリストの岩尾信哉氏が考察する。

文/岩尾信哉
写真/トヨタ、日産、三菱、スズキ、いすゞ、ベストカーweb編集部

【画像ギャラリー】サクラ、将軍、太郎、相撲……実はこんなにあった和名が付けられた日本車をチェック!(10枚)画像ギャラリー

■日本車なんだから和名の車名がもっと増えるべき?

最新の軽EVは「サクラ」というネーミングになるといわれているが、S110型シルビアのメキシコ車名にも桜(サクラ)という車名が付けられていた
最新の軽EVは「サクラ」というネーミングになるといわれているが、S110型シルビアのメキシコ車名にも桜(サクラ)という車名が付けられていた

 日本車の車名に日本語由来の言葉、「和名」のネーミングが与えられた例はさほど多くはなく、数は圧倒的に限られてきた。過去に日本語のネーミングがほとんどない理由を考えて見よう。

 第二次大戦後に日本の自動車メーカーが発展を望み、国内市場はもとより世界市場に打って出るにあたって、欧州的な数字の羅列ではなく、マーケットでのわかりやすさを重視して、米国的なキャラクターをイメージしやすい名前を与えたいといった、日本メーカーの思惑が働いたのではないか。

 商品としての国産自動車が日本の伝統文化に根付いたものではなく、西洋文化を導入した製品であることを踏まえ、商品としては英名(と欧州各国の言語)のカタカナ表記が大衆に認められやすく、海外モデルへの憧れとわかりやすさを重視した英名がほとんどになってしまった。

 いっぽうで最近では、光岡自動車(以下、ミツオカ)が車名に日本語由来の漢字表記を用いて独自性を主張して、少数派ながらも注目を浴びてきたことを忘れてはいけないだろう。

 というわけで、この項では日本語由来の名を持つ日本車を取り上げてみることにしたい。日本語の意味合いを含む「造語」を用いた車名については、数が余りにも膨大になってしまうので、今回取り上げることは見送らせていただく。

■トヨタの日本語由来の様々な命名

 まずはトヨタからチェックしていこう。現行車ではカムリ(冠)、ミライ(未来)といったモデルが思い浮かぶ。少し発想を広げると、GRハチロクもいうまでもなくAE86(カローラレビン、スプリンタートレノ)由来の愛称からとった、日本語由来の車名といえるだろう。

 過去に遡れば、1994年発売(1999年販売終了)の2ドアクーペ(セリカのノッチバック版)のカレンは、てっきり日本語の「可憐」と思いきや、トヨタによれば、英語の「Current」(時勢の、流行の、の意)とのことになる。最近では2009年発売(2017年販売終了)のSAIは「才」と「彩」の両義を合わせた高級感を狙ったネーミングが施されていた。

 次にトヨタ車のなかでグレード名などに日本語由来の名が付けられている例を挙げてみよう。タクシー専用車であるジャパンタクシーにはふたつのグレードに和名が設定されている。アルミホイールやメッキ加飾などの装備が加えられた上級仕様の「匠」と標準仕様の「和」(標準グレード)が用意されている。

ジャパンタクシーには上級グレードの「匠」と標準グレードの「和」が用意される。内装色はそれぞれ「黒琥珀」と「琥珀」と呼ばれる。ボディカラーには日本語名の濃い藍色の「深藍」が用意されている
ジャパンタクシーには上級グレードの「匠」と標準グレードの「和」が用意される。内装色はそれぞれ「黒琥珀」と「琥珀」と呼ばれる。ボディカラーには日本語名の濃い藍色の「深藍」が用意されている

 トヨタの特別仕様車のネーミングで馴染みがあるのは、ミニバンのヴォクシーに設定されてきた「煌」(きらめき)だろう。ヴォクシーは2001年11月にノアとともに発表され、2002年7月にヴォクシーに特別仕様車「煌」が設定された。

 「煌」には各世代にII、III、Zなどとバージョンを追加設定して、歴代ヴォクシーに設定されてきた。ブラックのボディカラーをイメージの中心として、めっきの加飾をグリル周りなどに与えて硬派な雰囲気を与えている。

2001年登場の初代ヴォクシーに設定された特別仕様車「煌」。2007年6月の2代目でも、同年7月には煌バージョンが更新されている。ベースとなるグレードの変化により、煌には、II、Z、IIIを用意。めっき加飾などが特徴として。2014年1月に3代目でも設定された。写真の3代目末期の2020年10月には、最終盤といえるZS煌Ⅲを発売。フード周囲のモールやセンタークラスターパネルなど、内外装の随所にシルバーを配して「煌き」を演出している
2001年登場の初代ヴォクシーに設定された特別仕様車「煌」。2007年6月の2代目でも、同年7月には煌バージョンが更新されている。ベースとなるグレードの変化により、煌には、II、Z、IIIを用意。めっき加飾などが特徴として。2014年1月に3代目でも設定された。写真の3代目末期の2020年10月には、最終盤といえるZS煌Ⅲを発売。フード周囲のモールやセンタークラスターパネルなど、内外装の随所にシルバーを配して「煌き」を演出している
センチュリーのボディカラーには神威(かむい)、摩周、飛鳥、精華という和名が付けられている
センチュリーのボディカラーには神威(かむい)、摩周、飛鳥、精華という和名が付けられている

 かなり特別な日本語表記の使用例と言えるのが、トヨタがセンチュリーのボディカラーに日本名を採用していることだ。ショーファードリブンの公用車やVIP仕様車として使用されるセンチュリーだけあって、特注の多層仕上げの塗装が施されている。

 センチュリー専用色となるエターナルブラック「神威(かむい)」は、漆黒感を高める黒染料入りのカラークリアなど7層もの塗装に、研ぎと磨きを加えて奥深い艶と輝きを追求。「日本の伝統工芸の漆塗りを参考に、流水の中で微細な凹凸を修正する「水研ぎ」を3回実施し、さらにその後、一点のくもりも残さないよう「鏡面仕上げ」を施しています」とある。

 その他、の外装色は摩周(シリーンブルーマイカ)、飛鳥(ブラッキッシュレッドマイカ)、精華(レイディエントシルバーメタリック)が用意されている。加えておくと、内装設定にもウールファブリック仕様は「瑞響」、本革仕様は「極美革」を設定している。

次ページは : ■日産のセンス溢れるネーミング

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!