CVT新搭載のハイゼット対4AT新搭載のキャリイ 軽トラ戦争の勝者はどっちだ?

ハイゼットトラック&キャリイを比較する:荷台と室内

キャリイ(左)とハイゼットトラック(右)の荷台サイズ。キャリイの荷台フロア長は2030mmで軽トラックNo.1とある。ところがハイゼットトラックの荷台フロア長も2030mm。さすが宿命のライバル!?
キャリイ(左)とハイゼットトラック(右)の荷台サイズ。キャリイの荷台フロア長は2030mmで軽トラックNo.1とある。ところがハイゼットトラックの荷台フロア長も2030mm。さすが宿命のライバル!?

 そこでハイゼットトラックとキャリイを比べたい。軽トラックで最も重視される荷台のサイズは、標準ボディの場合、両車ともに荷台長が1940mmで荷台幅は1410mmだから差は生じない。

 しかし居住空間の上側を拡大したハイゼットトラックジャンボは、荷台長が1650mmで、荷台幅は1410mmだ。キャリイにも居住空間を広げたスーパーキャリイが用意され、荷台長は1480mmと短く、荷台幅は1410mmで等しい。

 スーパーキャリイの荷台長は、ハイゼットトラックジャンボに比べて170mm短いが、シートの後部に設置された収納スペースの奥行は250mmだ。ハイゼットトラックジャンボの175mmを75mm上まわり、車内も開放的に仕上げた。

ハイゼットトラックジャンボの荷台
ハイゼットトラックジャンボの荷台

 トラックの標準ボディ同士で居住空間の広さを比べると、両車とも同程度だ。標準ボディのヘッドレストは両車ともに固定され、ステアリングホイールとシートとの間隔もほぼ等しい。シートの座面の奥行寸法は、両車ともに440~460mmだ。

 ただし乗降性は異なる。ドアを開いて、足が通る部分(ホイールハウスの前端とドア開口部の前端)を測ると、ハイゼットトラックは180mmだが、キャリイは230mmの余裕がある。

 そのためにキャリイは、ハイゼットトラックに比べると、乗降時に足をスムーズに動かせて引っ掛かりにくい。軽トラックは前述の通り農業に多く使われ、作業中には乗り降りを頻繁に繰り返す。安全上は好ましくないが、長靴で運転することもある。乗降性は大切な機能で、この点はキャリイが優れている。

ハイゼットトラック インパネ
ハイゼットトラック インパネ
ハイゼットトラックエクストラ シート
ハイゼットトラックエクストラ シート
とても軽商用トラックとは思えないハイゼットトラックのコクピット。豪華ではないが大衆食堂から格が1つ上がったイメージ。クラス初のキーフリーシステム&プッシュボタンエンジンスタート、電動格納式ドアミラーも装備
とても軽商用トラックとは思えないハイゼットトラックのコクピット。豪華ではないが大衆食堂から格が1つ上がったイメージ。クラス初のキーフリーシステム&プッシュボタンエンジンスタート、電動格納式ドアミラーも装備
ハイゼットトラック。いろいろなものが置けそうな助手席ダッシュボード。ナビのディスプレイは豪華すぎて違和感があった
ハイゼットトラック。いろいろなものが置けそうな助手席ダッシュボード。ナビのディスプレイは豪華すぎて違和感があった

ハイゼットトラック&キャリイを比較する:動力性能と安全装備

 動力性能は、ハイゼットトラックが最高出力46ps/5700rpm、最大トルク6.1kgm/4000rpmになる。キャリイは50ps/6200rpm、6.0kgm/3500rpmだ。車両重量は、標準ボディ(2WD/AT)の場合、ハイゼットトラックが790~810kg、キャリイは750kgになる。

 キャリイはハイゼットトラックよりも最高出力が高く、最大トルクは少し低いが、発生回転数を実用域に設定した。加えてボディが軽い。

 そのためにキャリイは、荷物を積んでいない状態では加速が活発に感じるが、ハイゼットトラックはCVTの採用で加速が滑らかだ。CVTにはエンジンパワーを有効活用できるメリットもあり、両車の走りを比べると、ハイゼットトラックが上質に感じる。

 WLTCモード燃費は、ハイゼットトラック(2WD/AT)が16.5km/L、キャリイは15.7km/Lになる。ハイゼットトラックのATはCVT、キャリイは4速ATだから、前者が優れた性能を発揮する。

 衝突被害軽減ブレーキは、両車とも2個のカメラをセンサーとして使う。ハイゼットトラックのスマートアシストは、マイナーチェンジで機能を進化させた。キャリイのデュアルカメラブレーキサポートが検知するのは車両と歩行者だが、ハイゼットトラックは、自転車の検知も可能だ。

 ペダルを踏み間違えた時の衝突事故を防ぐ誤発進抑制機能も、ハイゼットトラックは前進、後退ともにブレーキを併用するが、キャリイはエンジン出力を絞る機能のみだ。安全装備はハイゼットトラックが進んでいる。

 以上のようにハイゼットトラックは、動力性能と燃費をCVTの搭載によって進化させ、安全装備も先進的だ。

 価格(2WD/AT)は、ハイゼットトラック・エクストラが118万8000円、キャリイ・KXは118万1400円と互角になる。互いにライバル同士だから、価格競争も激しく、装備と価格のバランスはほぼ等しい。

 近々の販売台数を見ると2022年3月はキャリイトラックが6275台、ハイゼットトラックが7587台、4月はキャリイトラックが3737台、ハイゼットトラックが7232台。2022年1~4月の累計販売台数はキャリイトラックが1万9332台、ハイゼットトラックが3万147台。販売台数から見るユーザーの判定はハイゼットトラックに軍配が上がっている。

 軽商用車らしからぬ装備と2個のカメラを搭載した進化版スマートアシスト、CVT新搭載のハイゼットトラック、方やデュアルカメラサポートを搭載し、4AT新搭載のキャリイトラック。CVTか4ATかに使う人の取捨選択になってくるかもしれない。

 いずれにしてもこの2車が切磋琢磨して今後日本の軽トラック市場を盛り上げていってくれることだろう。

「軽トラック」の人気記事を見る

軽トラがアメリカで人気爆発!! アクティが150万円以上で売買って本当!? 高値で取引されるワケ

北米の「25年ルール」の対象車は登録車ばかりではない。近年では軽乗用車や軽トラも人気だ。日本の農作業で重宝されているように、広さがケタ違いのアメリカの農地での移動用や、カスタムベースとしても愛されているという!!

軽トラ界の「仁義なき戦い」!? 「農道のポルシェ」vs.「農道のフェラーリ」の今昔物語

 貨物運搬用の軽トラックとスポーツカーというと、両極端なイメージを抱いて当然だろう。だが、実際に軽トラを運転した経験があれば、その印象は少々異なるかもしれない。  重量物を積載しても破綻しない低速域からパワフルなエンジンとショートホイールベ…

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!?  古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!? 古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

ベストカー7.26号 特別定価590円 ちわ! マイクが壊れて電話ができなくなった哲学的スマホを所持…