日本のマニュアル(以下MT)車販売比率は1%程度、MT車の免許証は持っていても、実際にMT車を所有している方はごくまれだ。
筆者はテンロクターボのフレンチMT車を所有している。MT車に乗りたくて、3年前に中古で安く購入したのだが、好きで買ったクルマでも、日々の運転では苦労することも多い。乗ってみて気づく、MT車で苦労することをいくつかご紹介しよう。
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_pingpao
写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、SUBARU、MAZDA、MITSUBISHI、DAIHATSU、SUZUKI
渋滞では、クラッチを踏む左足が疲れる
ちょっと進んでは止まり、また再発進するを繰り返す、高速道路などでの長い渋滞は、MT乗りにとっては苦悶の時間だ。AT車のクリープと違い、発進時の動きはギクシャクするので、後続車にも気まずい。
特に、緩い登坂が続く首都高の大橋ジャンクションのような合流渋滞では、クラッチを踏む左足のふくらはぎはパンパンになる。かつて、MTのフェアレディZで出張した際に大橋ジャンクションの大渋滞にハマったことがあるが、「もう一生MTには乗るものか」と考えたほど大変だった(その後、いまのMT車を買っているが…)。
ヒルホールド(坂道発進で後退をしない装置)が付いているMT車であれば、まだマシ。MTを購入されるのであれば、ヒルホールドがあるものにすることを強くおすすめする。
後続車がいるときの、登り坂での信号待ち
前述したヒルホールド機能が付いていれば問題ないのだが、ついていないMT車の場合、発進時には手に汗握ることになる。「ゼロ後退」で発進したくても、斜度が急だったり、アクセルのあおりが弱かったすると、若干後退してしまったり、最悪の場合はエンストしてしまいかねない。
ブレーキをリリースした瞬間に半クラッチができなければ、落ち着いてサイドブレーキを使った発進をすればよいのだが、そのサイドブレーキ発進も、久しぶりに使うシーンに出くわすと、ちゃんとできるか不安になる。後続車がピタ付けしていたりすると、緊張度はさらに跳ね上がる。街を走る乗用車のほとんどがAT車であるいま、後続車にとっては、前走車が後退してくるなんて意味が分からないだろう…と考えると、余計に焦る。
コメント
コメントの使い方