軽キャンにハイエースなどのバンをベースにしたタイプなど、多くの種類が存在するキャンピングカーはいま注目の市場である。一体何を買えばいいのか? そして絶対に付けるべき機能とは何だろうか!?
そんな疑問にトヨタ カムロードベースの本格派キャンピングカーを購入したガチオーナーが応えます!! 価格がデカいだけに慎重に〜
文・写真/小沢コージ
■中古で本格キャンピングカーを購入! 価格は約670万円也
おととしひょんな事からガチなキャンピングカーオーナーとなった自動車ジャーナリスト小沢コージ。先日引越で泣く泣く手放しましたが数年乗って実感したことがあります。それはキャンピングカーは半分クルマであってクルマでないこと。マジメな話「半分不動産」的な要素が多いのです。それが楽しくもあり、大変でもあり。今回はいろいろ含めた意味での〇と×を率直にレポートしてみましょう。
ちなみに小沢が持っていたのは国内最大手のキャンピングカー専業メーカー、ナッツRV車の人気キャブコン、クレソンボヤージュ。走行3000km以下のプレミアム中古車でクオリティは新車並み。色々装備を付けると800万円以上するモデルですが、良質中古で668万円。装備は充実で車内は新車並みにキレイ。コスパ的には大満足でした。
■キャンピングカーは大きく3種類! 国産ビルダーなら修理もフツーのクルマと同じ感覚
ここで最初の〇と×ですが、キャンピングカー最大のネックに価格があります。特にみなさんがイメージしがちな大型モデルは正直安くない。輸入車になると新車で1000万円超えはザラ。装備によってもガクンと価格に差が出ます。
とはいえここは選び方次第。かつて80年代頃まで、日本でキャンピングカーといえば輸入車がほとんどでしたが、90年代以降は国産ビルダーが数多く出現。高温多湿で道の狭い日本向けの国産キャンパーが数多く作られ、確実に使い易く選び幅が増えています。今のキャンピングカーブームはまさしく日本地場メーカーの頑張りによるものなのです。
特に小沢オススメの国産キャンパーはざっくり3タイプ。一つ目は小沢も乗ってたトヨタの小型トラックベースの「キャブコン」、二つ目はハイエースやキャラバンなどバンベースの「バンコン」、三つ目は軽自動車ベースの「軽キャンパー」です。新車価格はキャブコンがざっくり800万円前後、バンコンが500万円前後、軽キャンパーが200万円前後と幅広い。
また新車の他に中古キャンパーも選ぶことが出来、最近品不足で価格的には高めですが、選べばキャブコンでも400~500万円で良質なものが手に入ります。なにより中古で装備が壊れても、生産工場に国内にあるので安心。かつて最悪の場合、本気で壊れたら海外に問い合わせる必要がありました。
■軽キャンは玄人向け!? キャンピングカー3種の違いが衝撃的
ただしこの3タイプは使い勝手と使いやすさが段違い。メリット&デメリットが全然違い、一口に同じキャンピングカーとは言えないくらいです。まずキャブコンは小沢の勝手なイメージでいうなら「動く2DKマンション」。価格は張りますが全長5m弱×全幅2m強の国内最大サイズの敷地の中に、キングサイズやダブルサイズ以上のベッドが2つも置ける。同時にキャビン中央に大人4〜5人座れるにダイニングスペースも設けられます。
みなさんの漠然としたイメージの中ではキャンピングカーは「動く家」だと思いますがまさにその通り。子供を含む家族4〜5人がディナーをとった後、そのまま寝ることができるのです。
オマケに60Lクラスの冷蔵庫や専用エアコンは基本常備。マジメな話、価格なりの素晴らしさは小沢が保証します。また5×2mのボディはまさに日本のコインパーキングに止められるギリギリ。運転が上手ければどこでも行けます。地盤が緩いところはダメですが。
比べるとバンコンは「1DKマンション」。こちらはワンボックスとしてお馴染みのトヨタ・ハイエースや日産キャラバンベースで敷地面積はキャブコンと大差ないどころか、ロングボディは全長5.2mを超えます。
しかし屋根の高さが決まっているためキャブコンほど上にスペースが取れません。こちらもダブルサイズ以上のベッドを2つ設置できるのですが、1つを折り畳まないと4~5人用ダイニングスペースは作れません。そこが面倒で大人4人が同時に使えますが、寝る時にはベッドルームを作る必要が生じます。そこが少々面倒で小沢が1DKと呼ぶ理由です。
最後の軽キャンパーはまさに「1ルームマンション」。正直狭めの全長3.4m×全幅1.〇mの軽サイズの敷地にはベッドが置けて1つ。折り畳まないとリビングにならないので完璧にお一人様用。つまり軽キャンパーは一人キャンプを物ともしないクロウト向け。
よって家族向けとしてはキャブコンかバンコンがオススメですが、価格的にはキャブコンのが高めでなおかつスペース効率が優れているのともう一つ大きなデメリットがあり、それは運転です。
コメント
コメントの使い方