夏タイヤと冬タイヤを履き替える時などに気になるタイヤの溝。スリップサインを確認すると、まだツライチってワケでもない。まだ大丈夫かなと思いつつ、ふと頭をよぎる。「タイヤって、スリップサインが出るギリギリまで使っていいの?」
実はスリップサインというのは「ここまで安全に使える」という目印ではないのだ。スリップサインとタイヤの機能限界について斎藤 聡氏が解説する。
文/斎藤 聡、写真/AdobeStock(トップ画像=alfa27@AdobeStock)
■溝がなくなるまでタイヤを履き続けるのはご法度!
今年4月にタイヤメーカー各社が一斉にタイヤの出荷価格を7~10%値上げした。当然これはタイヤの販売価格に直接反映され、タイヤ価格の値上げとなった。
これを受けてリサーチ会社の「GfK Japan」がタイヤ購入に関するアンケートを行ったところ、「タイヤの溝がなくなる(スリップサインが出る)まで今のタイヤを使い続けたい」と答えた人が36%で1位になったそうだ。
いやいや、これはダメ。とても危険だ。
日本には「もったいない」というモノを大切にする文化があるので、タイヤについても溝が残っているのに使わずに捨ててしまうのは「もったいない」から(タイヤの価格が高騰していることもあるし)、スリップサインが出て使えなくなるまで使い切ろう、といったイメージなのではないかと推察される。
その考え方自体は悪くないが、タイヤは機能を持った商品で、機能のひとつに雨の日のグリップ性能や安定性を確保する、というものがある。
タイヤにつけられたスリップサインは残溝1.6mmで露出するように作られている。これは道交法上のタイヤの使用限界を示したものだが、必ずしもタイヤの機能限界を示したものではない。
残溝1.6mmというのは道路車両運送法の保安基準に定められていて、これを下回って使用すると道路交通法違反になるし、車検も通らなくなる。このことから、タイヤは残溝1.6mmまでは使うことができる、あるいは残溝1.6mm残っていればOK、と誤解されがちなのだ。
コメント
コメントの使い方